コラム
『アサヒカメラ』2007年8月号(朝日新聞社)に、楠本亜紀の「写真展を歩く」という連載記事で、『大辻清司の写真 出会いとコラボレーション』(渋谷区立松涛美術館・2007年6月5日−7月16日)のことが書かれていた。 この写真展に陳列されていた、「見えぬ意味を 見ぬ意味と」と題する文章の草稿(そうこう)が冒頭に記されている。 これを見て「しまった。先を越された」と思った。 私も6月の終わり、『大辻清司の写真 出会いとコラボレーション』のこの陳列ケースの前で、「サインペンの使用は困ります!」と学芸員の女性に叱られつつ、その学芸員から手渡された鉛筆で、頭を掻き掻き、芯を舐め舐めしながら(もちろん、比喩(ひゆ)である。そんなことしたら追い出されてしまう)、この文章の草稿を書き写していたのだ。 ◆◆◆◆◆ 『大辻清司の写真 出会いとコラボレーション』展で、私はもう1文、別の場所でメモを取っていた。 (叱られる前に。学芸員さん、ゴメンナサイ!) だいぶ日が経ってしまい、記憶があやふやなのだが、たしか大辻清司が瀧口修造について取材したものがガラスケースの中に陳列されていて、私がメモしたものは、瀧口修造のメモ帳の走り書きを、大辻が撮影したものだったように思う。 私のメモには、こう記されている。 「見えるものを 見るために― 見えない「不在」を 見るために―」 ◆◆◆◆◆ 瀧口修造について、インターネットを使って検索していくと、多摩美術大学付属図書館の「瀧口修造文庫」のサイトから、私にとって、どこか見覚えのある、懐かしい名前が出てくる。 多摩美に入っていたことは風のうわさで知っていたので、卒業してそのまま母校で職員として働いていたのだろう。 彼は、小・中学校のときの私の友人である。 小学生のときに学校でもらった割引券を持って、『ひろしま美術館名作展』(ブリヂストン美術館・1980年)を観て以来、2人でよく美術館へ足を運んだ。 最後に彼と顔を合わせたのも、美術館だったような記憶がある。 中学を卒業してから、『点描の画家たち』展(国立西洋美術館・1985)の会場でばったりと出くわしたのだ。 しばらくは年賀状のやりとりを続けていたものの、いつ頃からか、彼との音信は途絶えてしまっていた。 急に、彼の近況が知りたくなり、インターネットのサーチエンジンに彼の名前を入力してみた。 検索ボタンをクリックすると、意外なことが判った。 彼は大学職員を辞めて、2年前から上石神井でカフェを開いていたのだ。 ◆◆◆◆◆ 8月7日(土)、11月に閉店が決まった神保町の書店『書肆アクセス』に立ち寄り(陣中見舞?)、半蔵門線から東西線に乗り換え、吉祥寺へ。 『井の頭公園の仲間たち展』(武蔵野市商工会館1F・2007年8月6日−8月12日)という、井の頭公園で路上販売をしている8人のアーチストの展覧会(写真家の風間健介さんが音頭を取ったようだ)を少し覗いたあと、吉祥寺から荻窪へ戻り、石神井公園駅行きのバスに乗った。 私は、『カタチカフェ』という、彼が開いた店へ向かおうとしていた。 「cafe+art カタチカフェ アートと親しむのんびりカフェ。 いろんな画集がならんでて、いろんな音楽がなっていて、イスや食器が骨董品。」 まず、ホームページで見た『カタチカフェ』のこのコンセプトに興味を持ち、どんなカフェなのか観て見たいと思った。 大学職員として研究していた(と思われる)、瀧口修造のことについても知りたいと思った。 (「見えるものを 見るために―」) そして、会うことがなかった時期に、彼がどんな生活を送ってきたのか(あるいは、もしかしたらその時期、私がどんな生活を送っていたのか)を確かめたかった。 (「見えない「不在」を 見るために―」) ◆◆◆◆◆ いい年をしたオジサン2人が、20何年かぶりに、どう親睦(しんぼく)を深めていったかについては、恥ずかしい(キモチワルイ?)ので割愛(かつあい)する。 大学時代の彼は、現代美術に興味を持ち、とりわけ「もの派」が好きだったようだ。 現代美術はもとより、「もの派」についてもあまり詳しくない私は、しどろもどろしながら彼の話を聞いていたのだが、彼の口から李禹煥(リ・ウファン)の名が出てきたことで救われた思いがした。 1960年代の終わりころから、70年代の半ばまで続いた日本の現代美術運動である「もの派」。李禹煥は「もの派」の中心人物だった。 1971年、李禹煥は『パリ青年ビエンナーレ』に作品を出品する。 李禹煥とともにパリへ行き、ビエンナーレに作品を出品した人物がいる。 『プロヴォーク』から、『なぜ、植物図鑑か』(晶文社・1973年)へ向かおうとしていた写真家・中平卓馬である。 ◆◆◆◆◆ 翌日、インターネットで李禹煥について調べていると(すっかりネット依存症)、『李禹煥 余白の芸術』展(横浜美術館・2005年)で屋外に展示されていた「関係項 見えるものと見えないもの」という作品が目に留まった。 芝生に2枚の鉄板が敷かれている。 片側の鉄板には石が置かれていて、もう片側の鉄板には、何も置かれていない。 一見(いっけん)、何も置かれていない側の鉄板には、じつは下に石が埋め込まれているという仕掛けになっている。2枚の鉄板と2枚の石についての関係性を、李禹煥はこの作品で示したかったのだろう。 大辻清司と瀧口修造、中平卓馬と李禹煥。 もしくは、現代美術と写真、彼と私。 この2つの「関係項」について、私は漠然(ばくぜん)とではあるが、いままで見えなかったものが見えてくるような気がしてきた。 などと、調子にのって書いてしまっては、あまりにこじつけが過ぎて、鼻についてしまうだろうか? (おしまい) ◆◆◆◆◆ (追記1) 楠本亜紀は、東京大学文学部卒。著書に『逃げ去るイメージ アンリ・カルティエ=ブレッソン』(スカイドア・2001年)がある。 こんな才女と張り合おうとしていたのかと思うと…。 (追記2) 李禹煥と中平卓馬が出品した、パリ青年ビエンナーレのことについては、『美術手帖』2003年4月号(美術出版社)「特集 森山大道 中平卓馬」の李のインタビューなどを参考にした。 そこで、1971年に出版された李禹煥の美術論集『出会いを求めて』(田畑書店)の装丁を中平卓馬が担当したことが記されている。 (追記3) 写真を「関係項 見えるものと見えないもの」に置き換えて捉えると、フィルムが鉄板、埋もれている石がベタ焼き(コンタクトプリント)、目の前に見える石がフィルムをプリントしたものということになる。 目の前にある写真(プリント)からは見えないが、写真家がなんらかの思いで、写真を撮影し、セレクト(ベタ焼きの中から)し、プリントをしたという、こちらには見えない経緯(いきさつ)が存在するということである。 なにもその「関係項」が、写真家個人でなくてもかまわない。 撮影をする者、セレクトする者、プリントする者が、それぞれ別の人物でも、写真は写真として成立する(「人間関係」?)。 デジタル写真は、画像をスキャン(「走査」)するという発想から出てきたものなので、フィルム写真の「関係項」に当てはめようとすると、かなりの混乱が生じる(のかな?)。 私では、「走査」についての説明がうまくできないので、インターネット(msn)の辞書に依存させていただきます。 「走査」 テレビジョンやファクシミリなどで、送信の際に、画像を多くの点に分解し、それぞれの点の明暗などを電気信号に変換するために、一定の順序で各点をたどること。また、受信の際に、電気信号を点の集合に変換して画像を構成する操作。スキャン。 (三省堂提供「大辞林 第二版」より ) アートと親しむ のんびりカフェ。 ![]() カタチカフェ(上石神井の店舗)は 2017年1月15日で閉店しました。 現在は、群馬県藤岡市に移転し、 芸術・茶屋 カタチとして営業しています。 『芸術・茶屋 カタチ』のブログへ 芸術・茶屋 カタチのTwitter 『なんなん?!ART』へ |
![]() 松涛(しょうとう)美術館 ![]() ![]() 『カタチカフェ』の店内 |
コラムTOPへ