コラム

「写真の力」を信じる


 6月9日(土)、ここの写真の集まり(活動休止中)の三枝さんから、第32回公募写真展『視点』(2007年6月1日−6月10日)に入選したとの手紙が届いていたので、上野の東京都美術館へ行く。

 『視点』を観たあと、こんどはその足で、同じく上野の東京藝術大学美術館・陳列館で開催していた写真展『《写真》見えるもの/見えないもの 』(2007年5月29日−6月17日)を観に行く。

◆◆◆◆◆

 ひさしぶりにJRP(日本リアリズム写真集団)の写真展『視点』に足を運んでみると、いつもの東京都美術館の地下の展示会場ではなく、今回は2階の展示室での開催していると、チケット売り場の女性から聞かされた。

 2階の展示室に足を踏み入れると、とても明るく開放的に感じられた。
 いままで使用していた地下の展示会場は、とても閉塞感が強く、とても息苦しい印象があった。
 いままでの『視点』展と、そう写真の内容が変わる訳ではないのに、写真の雰囲気が明るく華やかに感じられ、展示会場が変わるだけで、写真の雰囲気がこうも変わってしまうのものなのかと驚かされた。

 また、最近の写真展では珍しく、マットや額を使わずに、プリント面をむき出しのまま、余白を排してすべての写真を断ち落としで見せる、『視点』伝統(?)の「木製パネル」を使ったの展示スタイルが、かえって新鮮に感じられた。
(『視点』展は、全国各地へ巡回展(今年は8ヶ所を予定)をおこなうのだが、展示会場の多くが「多孔ボード」を壁に使用している。針金やフックなどで、簡単に「もの」が引っ掛けられる構造の多孔ボードは、木製パネルときわめて相性が良い)

 いただいたチラシを見ると、応募総数811人、1623作品、3365枚の写真のなかから、206人、209作品、750枚の写真が入賞・入選したと記されている。
 写真展に応募してくる多くの人たち、それを審査し、展示していくスタッフの方たちの熱意には、いつもながら頭が下がる。

◆◆◆◆◆

 一方の、東京藝大の写真展『《写真》見えるもの/見えないもの 』は、額装あり、アクリルパネルあり、OHPのように透過するフィルムにプリントされた写真を後ろからライトを当てて展示したものがあったりと、その多彩な展示のしかたと、展示されている写真の完成度の高さに驚かされた。

 中山岩太 榎倉康二 大辻清司など、日本の写真史をひも解いてみると登場する人物の作品から、柴田敏雄、鈴木理策、中里和人などの現在活躍している写真家、そしてこれからの活躍が期待されるであろう若い作家たちの写真を一堂に会し、年代や写真家の知名度や写真のサイズに左右されずに、実に絶妙なバランスでランダムに配置してあった。
 東京藝大(の職員の方たちなのだろうか?)のスタッフの展示の構成力に、こちらも頭が下がる思いだった。

◆◆◆◆◆

 この2つの写真展は、スタッフの人たちの熱意と、写真に対する思いがひしひしと伝わって、素晴らしい写真展だと思った。
 またその一方で、どこか物足りないような、釈然(しゃくぜん)とない気分にもさせられた。

 それは、『視点』が入場料(一般600円・学生400円(高校生以下は無料))が必要な写真展であり、『《写真》見えるもの/見えないもの 』が入場無料の写真展だったということと、少しだけ関係がある。

◆◆◆◆◆

 JRP(日本リアリズム写真集団)は非営利の団体なので、「公募写真展」(応募者は応募料を支払う。入選・入賞者は賞金や商品が贈呈されるが、展示には出品料を支払う義務が生じる)という形式で、入場料が必要なのは当然といえば当然である。

 しかし、日本全国から送られてきた、たくさんの応募者の膨大な写真を見続けた『視点』のスタッフたちは、美術館に(入場料を払って)足繁(しげ)く通う、アート志向の強い人たちや、JRPの関係者のためだけに、自分たちが選んだ写真を見てもらいたいと願っていたわけではないはずだ。

 『視点』のスタッフたちは、施設の大小や写真への興味があるなしに拘(かか)わらず、ただ純粋に、より多くの人たち、市井(しせい)の人たちに、写真の素晴らしさを知ってもらいたいと望んでいたのではないだろうか。
(願わくば、写真を出品する人たち、写真を見る人たちに金銭的な負担がかからない形で)

◆◆◆◆◆

 一方、『《写真》見えるもの/見えないもの 』は、東京藝術大学の敷地内での開催なので、会場の使用料は必要ない。
 また、いくつかの団体から助成金を得ている(と思われる)。
 出品している写真家も東京藝大の関係者が多く、もし入場料をいただいたりしていたら、主催者側はかなり後ろめたい気分を味わっていたことだろう。

 だが、この写真展のとなり(東京藝術大学大学美術館展示室)では、入場料(当日券の場合)一般1300円・高校または大学生800円(中学生以下は無料)の『パリへ―洋画家たち百年の夢』(2007年4月19日-6月10日)という絵画展が開催されていた。

 現在、入場料を払って見る大規模な写真展を、美術館で開催することができる(知名度のある)日本の写真家がどれくらい存在するかといえば、残念ながら、指折り数えられるほどの人数でしかない。

 『《写真》見えるもの/見えないもの 』のスタッフたちは、入場料を払ってでも足を運びたくなるような写真家の作品が、この日本には数多く存在するということを、なにも絵画や彫刻だけがアートのすべてではないということを、証明したかったのではないだろうか。
(とくに、この写真展に出品していた柴田敏雄、鈴木理策
、中里和人といった、現在活躍している写真家たちの作品)

◆◆◆◆◆

 もちろん、『視点』の入場料を無料に、『《写真》見えるもの/見えないもの 』を有料にしたところで、何の問題の解決にもならない。
 かといって、この人たちに「組織」の上層部や上司に盾(たて)突いて、もっと立派な写真展をおこなって欲しいと言っているのではない。
(やってみても構わないけれど、決してオススメしない。ただし、やれる実力は備わっていると思う)

 この2つの写真展のスタッフたちは、JRPや藝大という「組織」の枠のなかで最大限の仕事をしている。
(むしろ、「組織」から高い評価を受けるべきだ)

 ただ、2つの写真展を目にして気づいたのは、「組織」の壁を突き動かそうとする「写真の力」のようなものが、いま、この国でふつふつと湧き上がっていきているということだ。

 そして、近い将来、「写真の力」が「組織」の壁を突き抜け、日本に新たな写真のムーブメントが誕生する日がやって来るのではないかという、淡(あわ)い期待をついつい抱いてしまうのである。


(追記)
 毎年、6月に差し掛かると、体調が悪くなる (とにかく湿気に弱い)。
 6月に書き始めて、蒸し暑さにまいって途中で放り出していたら、もういつのまにか7月になってしまっていた。
 あらためて書きかけを読み返してみると、本当に自分が書いた文章なのかと目を疑ってしまった。

 たぶんこの日は、この2つの写真展を観に行くために上野へ行ったのではなく、上野の森美術館の『アートで候。会田誠 山口晃 展』を観に行こうとしていたのだと思う。
 朝の少し早い時間に上野に着いてしまったので、開館時間が早い『視点』をとりあえず観て、東京都美術館から外へ出てみると、まだ午前10時過ぎだというのに上野公園が人でごった返してきたので、
『アートで候。会田誠 山口晃 展』を観るのを(混んでいそうなので)早々とあきらめ、『《写真》見えるもの/見えないもの 』を観て帰ったのだと記憶している(記憶も湿気であいまいだ)。

 最初から書き直そうともしたのだが、書こうとしていることに嘘はないと思うので(まあ、自分で書いたのだし)、支離滅裂な文章のまま(これはいつものことか)、あまり手を加えずにアップしてしまいました(反省)。










上野公園。
美術展の宣伝がやたらと
目に付いた。







コラムTOPへ