コラム

通り過ぎてしまう前に


 『ポスケッチ』という言葉に、ピクッと反応する人は稀(まれ)である。
 反応するとしたら、おそらく、通勤や通学で、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町(うえのおかちまち)駅を利用している(私のような)人である。

 『ポスケッチ』とは、「ポケットマネーで・ポストカードサイズ・ポイッと描ける・ポエムスケッチ」ことで、4月10日まで、都々逸(どどいつ)をしたためた書(しょ)と一緒に、「しぐれ吟社創立70周年記念展 第6回 『 春に遊ぶ 』」と称して、上野御徒町駅の構内にたくさん貼ってあった。
(3月11日〜4月10日まで開催)

 展示されている絵は、電車に乗っている人物をスケッチしたものが多い。
 大江戸線が全線開通してから、毎年、定期的に『ポスケッチ』の展覧会がおこなわれている。
 「第6回」と書かれてあったので、もう丸6年、私はこの絵の横を通り過ぎながら、電車を乗り降りしていることになる。

◆◆◆◆◆

 展示されている『ポスケッチ』は、ポストカードサイズの原画ではなく、原画をA1サイズくらい(B1サイズかもしれない)に拡大コピーしたものだ。
 業者に頼んでいるのか、自宅のパソコンからインクジェットで直接プリントアウトをしているのかは判らないが、使われている用紙は、光沢のある高級なものではなく、いわゆる「普通紙」と呼ばれている紙質のものである。
 プリントしたものはパネルや額を使わずに、そのまま直接、壁に貼り付けている。
(以前はモノクロだったが、最近はカラーで展示されるようになった)

 駅構内とはいえ、剥(む)き出しに展示された絵は、破られたり、落書きされたりしてしまうこともあるので、代わりの絵に差し替えが可能で、コストも最小限に抑えられる普通紙の使用は、とても理(り)に適(かな)っていると思う。
 それに、光沢のない普通紙の方が、ギャラリーのようにライティングできないこうした場所での展示では、光の反射をいちいち気にしなくてよいので逆に見やすいかもしれない。

 はじめて『ポスケッチ』を観たときは、スケッチというよりは風刺画(ふうしが)の印象が強く、描かれている人物が、下品というか、かなりドギツク、思わず目をそむけたくなる絵が多かった。
 だが回を重ねるごとに、描き手(保倉勝美さんという方)がスケッチする人物に対して愛着を持つようになってきたのか、しだいにやさしさを帯びた絵に変わってきている。
 (保倉さんの絵がやさしさを帯びるのに反比例するかのように、現実の電車内の乗客たちは、輪をかけて下品になり、ドギツサを増した。世知辛い世の中であります)

◆◆◆◆◆

 4月6日、四谷のRoonee(ルーニー)へ、 風間健介さんの写真展『夕張』を観た。

 風間健介さんの『夕張』は、半切のモノクロプリント200枚を、会場の全面に一気に張り巡(めぐ)らしたもので、今までの風間さんの写真にはなかった、夕張で暮らす人たちの写真が見ることができて、とても新鮮だった。

「写真を、たくさん焼きまくって(プリントして)、ギャラリーいっぱいに貼りまくると、ムチャクチャ気持ちがいいんだぜ!」
と、写真を学んでいる(フィルムカメラで撮影している)若い人たちへ向けた、風間さんなりの熱いエールというかメッセージのようなものが感じられた。
(風間さんが「いいんだぜ!」という言葉使いをするどうかは不明です)

 公園での販売のときと同じ1000円の六切りのプリントと、大四つ切りの10000円のプリントが販売されていた。
 現在の写真家のプリントの相場など、私には知る由(よし)もないが(四つ切りで4〜5万円くらいか?)、誰もが気軽に写真を楽しめるようにという、風間さんの心意気(意地)がこの値段に反映されている。

◆◆◆◆◆

 翌4月7日、書肆アクセスへ行く途中、水道橋(三崎町)のUP FIELD GALLARY(アップフィールドギャラリー)で開催されていた『記憶の位相 ―Aspects of Memory』という写真展に立ち寄った。

 『記憶の位相』は、糸井潤・黒田康夫・小島佳典・福居伸宏・湊雅博(敬称略)という5人のグループ展で、雑居ビルを改装したそれほど広くないギャラリーに、巨大なプリントの写真が整然と展示されていた。
 5人の写真家の見てきたであろう、それぞれの都市の記憶と、いま現在展示されている5人の写真を、互いに意識しあって展示しているからなのか、緊張感のある、完成度の高い写真展だと思った。

 ギャラリーでいただいた資料に、展示されていた写真の価格一覧表が載(の)っていた。
 フィルムからのプリント(銀塩)した作品もあるが、主(おも)にラムダプリント(イタリア・ダースト社製の「ラムダ」という機械を使った、デジタルデータを印画紙にレーザーで直接露光するプリント方式)とピグメントプリント(と表記されている。顔料系インクジェットプリンタからのプリントのことだろうか?)が使われている。

◆◆◆◆◆

 私が通勤で利用している、営団地下鉄日比谷線の仲御徒町(なかおかちまち)駅から上野御徒町駅にかけて、一直線に続いていく、とても長いコンコース(200mくらい)がある。
 通路の片側に、駅看板や(駅看板を改造した)フリーペーパー置き場、有料掲示板が設置されてはいるが、緑色のタイル地の壁面部分が目立ち、行き交う人たちの目を楽しませてくれるものがあまりなくて、とても味気(あじけ)ない。

 ときどき、ギャラリーでしか見ることができない写真や絵画が、こうした駅の通路やコンコースに、定期的に展示されていたら、と思うことがある。
 風間さんや『記憶の位相』の人たちの写真は、写真についてそれほど興味のない、ごく普通に通勤や通学に利用する人たちの目も、惹きつけるだけの力を持っている。

 写真関係の大企業が運営しているような所は別にして、写真展を開催するギャラリーの多くは、地図を見ても分かりづらい路地裏や、どこにでもある雑居ビルの一室で、ひっそり(?)と開催されている。
 たとえ見ごたえのある、素晴らしい写真が展示されていたとしても、写真に興味のないごく普通の人たちは、ギャラリーの横をただ無感動に通り過ぎていくだけである。

◆◆◆◆◆

 石原慎太郎氏が都知事に初当選したのは、1999年のことだった。
 就任当初から、石原都知事は、アート(芸術)の支援活動に積極的だったといわれる。

 石原都知事が就任した前後に全線開通した都営地下鉄大江戸線は、東京のアート施設にアクセスしやすい路線である。

 大江戸線の上野御徒町駅から、東京都美術館のある上野公園までは、じゅうぶん歩いていける距離にある(最寄り駅はJR上野駅)。上野公園内には、国立西洋美術館や上野の森美術館もあり、美術館めぐりに飽きたら、上野動物園でパンダを見たり、不忍池(しのばずのいけ)でボートを漕(こ)ぐこともできる。
 両国駅には、昨年の冬、荒木経惟が『東京人生』をおこなった江戸東京博物館があり、国立新美術館、森美術館のある六本木駅から地下鉄日比谷線に乗り換えれば、2駅先の恵比寿駅には東京都写真美術館がある。

 もし、大江戸線の駅構内や出口通路を、展示スペースとして、東京都が支援してきた写真家や画家たちに、定期的に(できれば無料で)貸し与えたら、東京のアートシーンはもっともっと活発になるのではないかと、(都政の実情をよく知らない「埼玉都民」の私などは)思ったりもする。

◆◆◆◆◆

 通勤の行き帰り、地下鉄の通路に貼られていた写真を、何の気もなく眺めながら通り過ぎているうちに、しだいに目に留まるようになり、ある日、写真の横を通り過ぎてしまう前に、もう一度、振り返ってしまいたい衝動(しょうどう)に駆られ、ふと立ち止まってしまう。

 そんな人たちがしだいに増えて、写真や絵画に興味を持つようになってくれたら、「東京を日本のモンパルナスに」という、石原都知事の切なる願い(?)が現実のものになるかもしれない。


(追記1)
 ラムダプリントとは仕組みや用途が少し違うが、富士フィルムにもレーザー光で印画紙にプリントをする「ピクトログラフィー」という製品がある。プリント写真、フィルム、デジタルデータを、(キレイに)印画紙にプリントできることが特徴で、ラムダプリントのように大きなサイズをプリントするものではなく、L判からA3ワイドまでのプリントが可能だった。
 写真屋さんやミニラボに設置されていたが、
富士フィルムのホームページを見ると、今年(2007年)の3月で販売を終了している。
 いまのご時世、A4までなら、自宅にプリンタ複合機が1台あれば用は足りるし、A3ノビまで印刷できるインクジェットプリンタを持っている人も少なくない。

(追記2)
 その富士フィルムが、インターネット上に『富士フィルム ウェブ写真美術館&ショップ』を開設した。
 著名な写真家の写真をで観賞しながら、気に入った作品のプリントをウェブ上で購入することができる。
 富士フィルムのような大企業が、写真家のプリント販売を「商売」として本気で考えているのかどうか、まだ始まったばかりなので判らないが、今後の動向が気になる。

(追記3)
 「東京環状線」という名称になる予定だった都営地下鉄の12号線が、「大江戸線」と変更されたのは、この年に都知事になった石原都知事の鶴のひと声だった.。
 「東京環状線」の名称が採用されれば、大江戸線の電車は「ゆめもぐら」という愛称で呼ばれる予定だった。











『ポスケッチ』展示風景






コラムTOPへ