コラム

(ハル)の時代 


 その昔、映画のシナリオ(『シナリオ』96年4月号)を読んで、観たい観たいと思いながらいままで観るチャンスがなかった、森田芳光監督の『(ハル)』(1996年)をインターネットの無料配信の動画サイトで観た。
(もういちど観返したかったのだが、10月いっぱいで配信が終了していた)

 『(ハル)』という映画は、パソコン通信を通して、たがいの心を通わせていく若い男女の話だ。
 主人公の男女の日常の映像の場面と、真っ黒な画面から白い文字(文章)が浮かび上がるふたりの(電子)メールのやりとりの場面とが交互に織り込まれながら、物語が静かに進展していく。

 いまから10年程前のこの時代は、インターネットや携帯電話、デジタルカメラが世に登場したばかりの頃で、文字でのメールや会話(チャット)は可能だったが、現在のようにパソコンやケータイの画面上で、文字と画像(映像)を同時に見ることはできなかった。

(黒い画面に白い文字は、Windows以前の、MS-DOSの時代のコンピュータ(ソフト)の表示形式である。『(ハル)』が製作されていた時代は、Windows3.1(Windows95の前身)が主流になりつつあったため、このふたりは現在のように白地の(パソコン)画面に黒い文字でメールをやりとりしていたはずだが、「パソコン=(文字と数字しか扱えない)無機質な機械」というあの頃のイメージを強調しようとして、黒地の画面に白い文字を使用したと思われる)

 「(ハル)」と「(ほし)」というハンドル名を持つ、ふたりの日常とメールのやりとりは、10年後の未来(現在)とそう変わりはない。
 本人と直接会うことのない、パソコン通信(インターネット)上の関係では、互いに嘘をついてみたり、ふだん人前では見せない本音を打ち明けてみたりすることができ、映画の中でもそうしたメールのやりとりが見受けられる。
(96年当時、そういう呼称はまだなかったように思うが、現在のストーカーやセックスレスのカップル、パラサイトシングルのような要素を含んだ人物や場面が出てくる。鬼才(奇才?)森田芳光の先見の明(せんけんのめい)だろうか)

 ただやはり、『(ハル)』の時代の方が、時間の流れていくスピードが、あきらかにのんびりとしていて、じれったいくらいのゆるやかに、ふたりの関係はメールを通して深まっていく。
(パソコンの画面上で文字と画像(映像)を同時に見ることができ、さらに携帯電話では24時間どんな場所でも(通話圏内なら)メール(通話も含めて)のやりとりができる現在の方が、異常なスピードなだけなのかもしれない)
 

 映画を観ていておもしろかったのは、この時代(この映画)の人たちの、写真(または映像)に対する感覚だった。

 (ほし)(深津絵里)の亡くなった恋人の親友で、彼女をストーカーのようにつけまわす男は、遠目から(ほし)を盗撮した(と思われる)同時プリントのカラー写真を(ほし)の前で並べてみせる。
 (ほし)は、自分が映し出されたたくさんの写真をまったく見ようとはしない。

 (ハル)(内野聖陽)の恋人は、父親の(長期の)海外出張についていくため、(ハル)に別れ話を持ち出し、用意したポラロイドカメラでふたりの思い出にと、(ハル)との記念写真をつぎつぎと撮影していく。
 (ハル)は、もらったポラロイド写真を机の上に放り出したまま、寝っころがって天井をぼんやりとながめる。

 東京でサラリーマンをしている(ハル)は、出張で(ほし)が暮らす青森に行くことになり、(ハル)が乗った新幹線が(ほし)の暮らしている場所を通過するとき、ふたりは8ミリビデオ(カメラ)を片手に持ちながら、たがいに手をふりあう。
 (ハル)と(ほし)は、ブレて誰が映っているのかはっきりしない、たがいの映ったビデオテープをかけがえのないものとして扱う。

 自分自身が見たくない現実の写真(または映像)は鮮明に映り、見てみたい現実(この時点ではまだバーチャルな世界)の映像は不鮮明に映っている。
(コンピュータ画面上での文字だけのメールのやりとりだけでは、映像をイメージしづらいのは確かだ)

 文字と画像(映像)が寸断されていた『(ハル)』の時代では、日常(現実)と非日常(インターネットやメールのやりとり)の境界線がいまよりはっきりしており、 (ハル)と(ほし)には、文字と画像(映像)とのあいだに、まだ現実を見つめなおす時間が与えられていた。

 24時間ひっきりなしに文字と画像(映像)が同時進行で流れて、それを消費するのに追いまくられ、日常と非日常の境界線を見失ってしまった(インターネットやケータイに依存してしまう)、現在の私たちが発する言葉(メールやホームページ、ブログ等での発言)や写真(画像や映像)は、『(ハル)』の時代のときのように、はたして相手に深く伝わっているのだろうか。

 そんなことを考えさせられた映画だった。


(追記1)
 (ハル)役の内野聖陽(うちのまさあき)のデビュー作は、NHKのドラマ『街角』(1993年)だったと記憶している。
 このドラマは、写真家(報道写真だったと思う)を目指す若者たちの話で、この年、木村伊兵衛賞を受賞した大西みつぐが出演したことで知られる(知られてないかも?)。


(追記2)
 『(ハル)』以前にも、黒地に白い文字のパソコン画面上で、たがいにメール(厳密には違うが)のやりとりをする映画が存在する。
 市川準監督の『ノーライフキング』(1989年)という映画で、いとうせいこう原作の、テレビゲームに没頭する小学生たち話だが、こちらも現在の社会を予見するかのような(現在のいじめの問題など)作品である。


(追記3)
 当ホームページの『ひとコマ漫画ギャラリー』でお世話になっている、イラストレーターのトミタさんから、『(ハル)』を観た前後にメールが届く。
 来年、ひとコマ漫画の作品集を自費出版するとのことだった。

 メールを見た翌日、ちひろ美術館へ「茂田井武展」を見に行ったこと、茂田井武が昭和二十年代後半、朝日新聞の夕刊に連載していた『キャラメルぼおや』という明治製菓(広告)の3コマ漫画の復刻版(トムズボックス・本体価格600円)を買ったことを書き、その書影をデジカメで撮影したものを添えて、トミタさん宛てに返信する。

 するとまた、トミタさんからメールが返ってきた。
 先月、長野のイルフ童画館で武井武雄の展覧会を見たときに、自分も『キャラメルぼおや』を購入したというのだ。

 トミタさんと私は、月1回、トミタさんがひとコマ漫画のはがきを、私が(ひとコマ漫画のお礼に)写真を印刷したはがきを送ったり送られたりするだけの、ふだんはメールなどし合わないのんびりした関係なのだが、こういうメールのやりとりはうれしい。




96年の年賀状。
MS−DOSのPC−98ノート
(使用ソフトは花子Ver2.0あたりか)
で製作したような気がします。
まだ、プリンタで
手軽に写真を印刷することが、
(当時の私は)
できなかった
みたいです。






コラムTOPへ