コラム

世紀末の詩(うた)・2 


 7月15日、新宿(御苑)のプレイスMでおこなわれた「第18回写真の会賞」の授賞式を見た。

 『写真の会』は1988年、丹野清和、柳本尚規、大島洋、そして西井一夫らが中心となって発足した。

 写真の会賞は、企業が開催する大がかりな写真賞とは違い、写真が好きな仲間内で会費を出し合い、会報を作り、年1回、賞を選定している。

 作家賞ではなく、あくまでも「写真的行為」に対して賞を与えるというスタンスでおこなわれている点が、他の写真賞と異なる。
 また、第1回の受賞作品選定時に、『写真の会』の発足時のメンバーだった大島洋の写真集『幸運の町』(写真公園林・1987年)が推薦され、このとき大島が選考委員を辞退したことがきっかけで、賞の審査委員に写真家は加わらないという原則ができた。
(『幸運の町』は第1回写真の会賞を受賞した)

 西井一夫の亡くなった2001年、『写真の会』の存続について話し合われたが、存在意義を確認し、現在に至っている。
(ここまで、授賞式でいただいた「写真の会」会報・No.59を参考にしました)


 西井一夫の著書『暗闇のレッスン』(みすず書房・1992年)は、西井が『写真の会』を発足した前後に書き記した映像(映画・絵画・写真など)論集である。
 
 冒頭、西井が東欧の旅の途中、アウシュビッツの強制収容所を訪れる。
 ユダヤ人の精神科医であるフランクルの著書『夜と霧』の中に書かれていた、1本のカスタニエンの木を探すために。

 自分の死期が近いことを知る若い(ユダヤ人)女性が、窓の外のカスタニエンの木を指(ゆび)さし、この木が自分の唯一の友達で、よく話をするとフランクルに告げる。
 カスタニエンの木は彼女に何と言ったのかと、フランクルは尋ねると、

「私はここにいる――私は――ここに。私はいるのだ。永遠のいのちだ……」

 と、彼女は答えた。

 『暗闇のレッスン』は、一本の「木」の話を軸に、「義」を持つ人たちについて語っている。

 「義」を持つ人たちとは、カスタニエンの木の女性が、木との会話を続けることで、自らの生を全(まっと)うしたように、何をしたら生きられるか、生きるために何をしてはならないかを、自(おの)ずと身につけている人のことを差す。

 ナチスのユダヤ人根絶の計画を知り、ユダヤ人がこの世に存在してた(生きていた)ことを伝えようと、カメラを手に写真を撮り続けたローマン・ヴィシュニアック。
 終戦(太平洋戦争)後、未だ帰還しない夫のために、やがてダムの底に沈む自分たちが住んでいた徳山村のことを伝えようと、録音テープとカメラで村を記録し続けた増山たづ子(今年、2006年の3月に亡くなられました)。
 奄美大島の紬工場の染色工として働き、貧困のなか、「生涯の最後の絵を飾る絵を描きたい」と、奄美の自然を描いた画家・田中一村。

 また、自(みずか)らの「義」を見失った写真家として、ダイアン・アーバスと中平卓馬を、西井一夫は取り上げている。

 では、西井一夫本人が「義」を持って生きてきたかというと、それは違うと思う。
 西井を写真の世界へと導いた山岸章二が1979年に自死してからも、「義」は持っていなかったのではないだろうか。

 1985年、西井一夫が編集長をしていた『カメラ毎日』(毎日新聞社)が休刊となる。
 この頃から、『写真の会』を発足する1988年、バブルがはじけ、世紀末が始まろうとするこの時期、はじめて西井一夫に「義」が芽生えたと私は考える。

 「義」を持って生きる人たちは、ほんのひと握りで、多くの人たちは自己保身のために生きようとする。
 自分が人から嫌われないように、人からちやほやされるために、群れて徒党を組み、「義」の前に「正」を付け加え、自分の生き方が正しい(正義)と主張し、自分では何もしない、自分で何をしたらいいかが判らない人々が世紀末のこの時期から、巷(ちまた)にあふれ出した。

 とりわけ、西井一夫が在籍していた活字を扱うメディア(出版・出版流通業)の人たちは、この傾向が強く、『写真的記憶』(青弓社・1997年)を出した時期は、西井に対して周囲の風当たりが強かったことが伺(うかが)い知れる。

 西井一夫の「義」は、20世紀とはどんな時代だったか、20世紀の写真(写真家)とはいかなるものだったのかを、後世に残そうとするものだった。
(「昭和」という時代にもこだわりを見せた)

 編集者として西井一夫は、シリーズ『20世紀の記憶』(全20巻・毎日新聞社)を完結させ「義」を果たし、食道ガンを抱えながら、2000年12月に毎日新聞社を退社する。

 写真評論家としては、『20世紀写真論・終章 無頼派宣言』(青弓社・2001年)、『写真編集者 山岸章二へのオマージュ』(2002年・窓社)の2冊を残してこの世を去った。
(『20世紀写真論・終章』に「写真よさようなら 義によって立ち止まる」という、カメラ毎日が休刊した直後の、1986年の文章が掲載されている。これこそが西井の「義」の始まりだった)


 話を7月15日の「第18回写真の会賞」に戻す。

 今回の受賞作品は、風間健介さんの『夕張』(寿郎社・2005年)と松井洋子さんの『風知草』(蒼穹舎・2005年)だった。
 作品賞のため、編集をした寿郎社・土肥寿郎さんと、蒼穹舎・大田通貴も表彰された。

 気の合う仲間が集った、こじんまりとした授賞式だったが(だから部外者の私もしれっと潜(もぐ)り込めた)、風間さんの毒舌、松井さんの涙、土肥さん、大田さんの人懐っこい笑顔が印象に残った。

 かつて西井一夫は、森山大道と組んだ『カメラ毎日』の『桜花』(1974年)の写真の余白に、「桜の木の下には死体が埋まっている」と書き記した。
 そして死の直前、河瀬直美によって撮影されたドキュメンタリー映画『追臆のダンス』(2002年)の、NHK−BS2で放送されたリメイク版のタイトルが『A Leter from 桜』という。
 西井一夫にとってのカスタニエンの木は、「桜」だった。

 世紀末に西井一夫が発した、写真論という『世紀末の詩(うた)』は、「義」を持った写真家と編集者へと、これからも受け継がれていく。




西井一夫の
著書と
「写真の会」会報。

風間さんと
松井さんの写真集は
ビンボーなため、
まだ
購入できていません。
残念(笑)。






コラムTOPへ