コラム

デジタルのレッスン 


 前回のかためのコラム、『世紀末の詩(うた)・1』を書いたあと、続きを書こうかと思って、西井一夫の『暗闇のレッスン』(みすず書房・1992年)や『20世紀写真論・終章』(青弓社・2001年)を読もうとしていたのだが、梅雨入り前だというのに、曇りや雨ばかり続く天気にやられ、読む気力が沸かないまま、ずるずると5月が終わった。

 この1ヶ月、何をしていたかというと、愛用のハーフサイズカメラ(フジ・ツイングTW−3)と、500円で買ったジャンク品のハーフサイズカメラ(京セラ・サムライ×3.0)の電池交換をしていた。
 たかが電池交換をするのにと思われたかもしれないが、実際問題、ひと月近くかかってしまったのだからしょうがない。

 フジのツイングは、リチウム電池を使用する。しかし、このカメラが出た当時(1985年)、リチウム電池は市販されていない。
 だから、このカメラは電池交換用の蓋(フタ)はなく、メーカーに持っていかなければ、電池交換ができない。
 メーカーで交換してもらうと高くつきそうなので、自分で交換しようと思い、ホームセンターで半田鏝(ハンダゴテ)を買って、インターネット上で電池の種類を調べたり(市販のものが使えた)して、不器用(ぶきよう)な手つきで電池を半田付けをした。

 京セラ・サムライが発売された頃(1989年)には、リチウム電池が発売されていたので、電池を開け、新しい電池を入れただけでサムライは動いた。
 だが、なぜか、液晶画面にはバッテリ切れの警告が表示される。どこかにデート機能用の電池が別に入っているらしい。
 これもインターネット上でかたっぱしから調べて、ようやく電池の入っている部分が判った。

 京セラ・サムライ用に取り付けるレンズキャップとフィルタ(49ミリのものが使える)と電池を買いに、ひさしぶりに上野のヨドバシカメラへ行ってみると、カメラ売り場は2階に移っていた。
 以前は、カメラとカメラ用品の売り場は1階と地下に分かれていたのだが、フィルムカメラの製造中止が相次いだため、売り場を縮小する形で2階へ追いやらてしまったようだ。


 別に驚きはしなかったが、やはり、売り場のほとんどがデジタルカメラで占められ、フィルムカメラは片隅(かたすみ)に数台、コンパクトカメラが置かれているだけだった。


 私自身は、フィルム写真がどうとこか、デジタル写真がこうとかいうことに対して、かなり無頓着で(むとんちゃく)で、あまり深く考えたことがない。
 写真を撮影する人が、どんな目的で何を撮り、撮った写真をどうしたいのか、そうした意図が明確なら、自ずと撮影する機材が決まってくるはずで、また、撮影する人の意図が必ずしも明確でなくても、撮影していくうちに自分に合った機材というのが見つかるはずである。
 結果的に、その機材がデジタルかフィルムかの違いだけではないかと。

 ただ、デジタルカメラとほぼ同じ速度(スピード)で、著しく発展していくインターネットや携帯電話などの、情報伝達の場の多様化によって、写真を見る人間の思考パターンそのものが、デジタル化されてきているような危惧(きぐ)は持っていた。
 自分自身が記憶している視覚情報と共通する写真に対しては、瞬時(しゅんじ)に反応するが、共通項のない写真にはまったく興味を示さない、未知の写真に対して「見る眼」を持たない、未知の写真を想像(イメージ)する力のない人たちが(私を含めて)、増えていると実感する。
(こうした部分は、意識してあまり深く考えないように、見て見ぬふりをしてきた)

 帰ってきて、いつか捨てようと思っていながら、そのままほったらかしにしていた本や雑誌が入った段ボール箱を、押入れの奥から引っ張り出した。
 お目当ての雑誌は、毎日ムック『デジタルカメラFREEDOM』(毎日新聞社・2002年)である。

 飯沢耕太郎が『デジグラフィ』という言葉(定着しなかったが)を使う以前の、まだまだデジカメ黎明(れいめい)期だった頃の、森山大道と荒木経惟のデジカメ対談が掲載(けいさい)されているのだが、すでに二人はデジタルカメラの本質を捉えている。

 『デジタルカメラFREEDOM』の対談の中で、荒木経惟は、よく彼が口にする「写真とは「死」(風景)である」という持論を展開し、「でも絶対に風景にならなそうだなぁって思うのが、このデジタルカメラだね」と発言している。
 この後の二人の対話を抜粋(ばっすい)する(手抜きですみません)。

荒木 「写真っていうのは「死」だから。逆にデジタルは生きてる時間を撮るのにいいかもしんない。だから、デジタルカメラじゃ、写真は撮れない。そういうもんを撮るんじゃないんだよ」
森山 「むしろこう、被写界深度を感覚するっつうの。無茶苦茶深いじゃない。だって、わぁーっと寄れるし、引けるわけだから、その間にいろいろな何かがちょっと見えるよね」
荒木 「そうか」
森山 「写真とは違う意味でね。だから気になる。その見えない世界がさ」
荒木 「じゃ、そうだ。「空の間」だ。デジタルは空間。うちらは「時の間」、時空だからさ。な?」
森山 「そうだね。時間感覚がない」
荒木 「そこなんだよ」
森山 「そうだ」

 対談中、荒木経惟が「……やっぱりな、ここに、西井(一夫)でもいるとおもしろいのに」とつぶやいている。

 『暗闇』(「暗室」)のない、「明るい部屋」の写真の時代に移り変わろうとしている現在、新しい写真の時代を見据(みす)える『レッスン』を少しはしてみようかな、などと思ってみたりする。



断続的に
撮影しているハーフサイズ
の写真を
撮り始めようかと
思っていたのですが、
オッサンなもんで、
こう、湿気が多いと、足と腰
がシンドクて、
撮る気、ゼロです(笑)







コラムTOPへ