コラム

世紀末の詩(うた)・1 


 今年の3月に刊行された、詩人・吉増剛造の『何処にもない木』(詩論社・本体価格3600円)は、1988年から89年に『俳句』(角川書店)に発表した詩を中心に編集がなされている。

 1980年代の終わり頃、「世紀末」という言葉が象徴するように、20世紀末のこの時代、人々は、心のどこかで「この世の終わり」を危惧(きぐ)していた(もしくは暗示にかかっていた)。

 『何処にもない木』の頁(ページ)をめくると、詩人・吉増剛造もまた、「この世の終わり」を危惧(きぐ)していた一人だったのだと思わされる。
 ただし、吉増にとっての「この世の終わり」とは、「言葉の終わり」を意味している。

 15世紀にグーデンベルグが発明した活版印刷(活版)は、言葉(活字)を1字1句拾い上げていく、文字通り、言葉を生かす(文字を活かす)ための印刷方法で、20世紀に至(いた)るまで、おもに書籍などの出版物の印刷に使われていた。

 しかし、1970年代あたりから写真植字(写植)を使ったオフセット印刷が台頭し始めると、活版の雲行きが次第(しだい)にあやしくなる。
 1980年代の終わりになると、コンピュータを使用したDTP(デスクトップパブリッシング)が、出版業界と印刷業界を見る間に席巻(せっけん)していく。
 活版はこのとき、過去の印刷技術と言われるようになった。

 90年代初頭には、「マルチメディア」という言葉とともにCD−ROMによる電子書籍が話題となり、90年代後半のインターネットの出現で、生きていた言葉(活字)が、単なる死んだ記号(文字コード)に置き換えられていく。

 吉増剛造は、詩集という「木」に言葉を発し、読者からの木霊(こだま)が返ってくることに、喜びを見出してきた詩人である。
 世紀末というこの時代、吉増は詩集だけでなく、紙を媒体(ばいたい)とした印刷物そのものが、この地上から消え去っていくような危機感を、誰よりも敏感(びんかん)に察知(さっち)していたのかもしれない。

 『何処にもない木』というこの本は、発した言葉が木霊(こだま)さない、「何処にもない木」(死んでしまった詩)が根付づく適地を求めて彷徨(さまよ)った吉増の記録であり、この世の何処にもない、新たな「木」(詩)を模索(もさく)し続けた吉増の『世紀末の詩(うた)』でもある。
(世界の終末における、善と悪の最終的な決戦をおこなう地を「ハルマゲドン」というらしい(インターネットで知った)。 「言葉の終わり」を覚悟した吉増剛造は、「ハルマゲドン」を見つけるため、世紀末のあの時代を生きていたことになる)

 そして現在。

 私たちが日々、生活しているのを考えればお判(わか)りの通り、「この世の終わり」も「言葉の終わり」も訪(おとず)れることなく、じつにあっけなく、新たな時代(21世紀)がやってきた。
 もちろん、書店に行けば詩集も買える(はずだ)。インターネットで注文してもいい。

 『何処にもない木』は、体裁としては詩集である。
 ただし、吉増剛造の写真集であると言い切ってしまっても、一向(いっこう)に差(さ)し支(つか)えない。

 『何処にもない木』は、三編の詩・随筆・写真の連(つら)なりを束(たば)ねて構成されている。

 21世紀、詩人・吉増剛造のもとには、世紀末に書き綴(つづ)った肉筆の詩の原稿と、「何処にもない木」の適地を彷徨(さまよ)っていたときに撮影したであろう写真が遺(のこ)されていたからだ。

 まず、一編の詩から始まる。
 肉筆の詩の原稿(を複写したもの)も中に入れられていて、その言葉(文字)はときに荒荒しく、ときに弱弱しい筆致(ひっち)で、当時の吉増の心境(しんきょう)を物語(ものがた)る。
 次に、詩が生みだされるきっかけとなる(「何処にもない木」の適地を彷徨(さまよ)っていたときに書かれた)随筆が挟み込まれる。
 最後に、詩を生み出すときに吉増が(無意識に)目にしていた光景が、写真として収(おさ)められる。

 その写真は、『世紀末の詩(うた)』を生み出そうと激しく葛藤(かっとう)する詩人・吉増剛造の心を醒(さ)ますかのように、不思議な静寂(せいじゃく)さに包まれている。

 「何処にもない木」の適地は存在しなかった。
 あるいは、新しい時代を迎(むか)えた現在も、詩人は探し求め彷徨(さまよ)う。
 しかし、「何処にもない木」の適地を求め彷徨(さまよ)った場所は、確かに存在した。

 詩人の意識に深く沈み込むようにひっそりと、「何処にもない木」を潤(うるお)す泉のように、詩人が見たあの時代の原風景は、写真として横たわっている。



(追記)
 インターネットで「ハルマゲドン」を調べていたら(ウィキペディア)、備考に
 「善と悪との最終決戦という二元論的図式は、キリスト教に先行するユダヤ教に由来する。(最後の審判)」
 と、書かれていた。

 そのとき、「何処にもない木」の適地が以外にも、自宅の本棚にあったことに気がついた。

 1989年(吉増剛造が『何処にもない木』についての詩を書いていたちょうどその頃)、ナチス・ドイツがユダヤ人を根絶しようとしていた時代に、後世の人々にユダヤ人がこの世に存在してた(生きていた)ことを伝えようと、カメラを手に写真を撮り続けたローマン・ヴィシュニアックという人物の足跡を辿るため、東欧に旅立った人物がいたことを思い出したのだ。

 その人物は東欧の旅の途中、彼ににとっての「何処にもない木」であるカスタニエンの木をアウシュビッツで目にした。

 その人物の名は、西井一夫という。
 写真評論家で、2001年に亡くなっている。
 
 「何処にもない木」の適地は、西井一夫が書き記した1冊の本のことである。
 タイトルは『暗闇のレッスン』(みすず書房・1992年)という。

 『暗闇のレッスン』という本は、映像(映画・絵画・写真)と1本の木にまつわる関係を模索(もさく)した、西井一夫による『世紀末の詩(うた)』である。

何処にもない木

吉増剛造 著
試論社 刊
定価 3780円
(本体価格 3600円+税)







コラムTOPへ