コラム

私は旅をしない 


 未だに私は、写真についてああだこうだと訳のわからないごたくを並べている自分自身の現状が不思議でならない。

 もし「あなたは写真が好きですか」と尋ねられたら、腕組みをしながら首をかしげ、しばらく考え込んだあと私は「わからない」と答えるだろう。
 「どんな写真家の作品が好きですか」と尋ねられたら、困惑した顔で「特にありません」と答えるだろうし、「尊敬する写真家は?」とか、「写真の先生(師匠)はいますか」とか尋ねられれば、しばらく黙り込んだあと私は「いない」と答えるはずだ。

 年末から、沢木耕太郎のノンフィクション『凍(とう)』(新潮社・本体価格1600円)を読んでいる。

 登山家・山野井泰史とその妻・妙子は2002年秋、ヒマラヤの高峰・ギャチュンカン北壁に挑み、山野井は単独での登頂を果たす。しかし、下山途中、山野井夫妻は雪崩に見舞われる。生と死の極限状態を彷徨(さまよ)いながらも、二人は奇跡的な生還を遂げる。
 この登山で山野井は、両手と右足の指を計10箇所切断するが、妻の同じく登山家の妙子(彼女は両手を含め、18本の指を失っている)ともども、山への情熱は失うことなく、現在もなお、さらなる頂(いただ)きを目指して登山を続けている。

 正月に入り、ぼんやりテレビを見ていると、NHKで1月14日から放送する、井上靖の山岳小説をドラマ化した『氷壁』(2006年1月14日〜2月25日放送)の番組宣伝をやっていた。
 ふいに、山岳シーンの技術指導者として登山家・山野井泰史が画面に現れた。

 私は一瞬、Kではないかと目を疑った。
 背格好や顔立ち、穏やかな口調、いつもどこか遠くを見つめているような眼が、Kに似ていた。そしてこの登山家もまた、Kのように「旅をする人」なのだなと思った。

 いま思い返してみると、私が写真について、さらにいえば写真を撮る人について、漠然と考えるようになったのは、Kという人物がきっかけだったような気がする。

 1970年代、上温湯隆(かみおんゆたかし)というサハラ砂漠を目指す青年がいた。
 上温湯は、サハラ砂漠7000kmの単独横断に挑み、1975年、志(こころざし)半ばでマリ共和国メナカ地区で渇死した。
 上温湯隆に強い憧れを抱いていたKは、同志社大学在学中、上温湯と同じ条件でサハラ砂漠を目指して旅に出た。1970年代終わりのことだった。
(インターネット上で調べたので、正確な情報かどうかはわかりません)
 その後、青年海外協力隊のスタッフとして働いていたKは、赴任中、エチオピアの美しい女性との燃えるような恋愛(当時、酒の席で何度も聞かされた)を経て、帰国後、日本人の女性と結婚した。

 白い帆布製のショルダーバックを開くと、裏側にはマジックで大きく誇らしげに「同志社大学 ○○○○」とKの名前が書かれてあり、英会話の学習テープを聞くためのウォークマンと、丁寧に使い込まれたことが良くわかる標準レンズ付きのキャノン(New)F−1が入っていた。

 Kと私は、いまから15年ほど前に出会った。当時私が勤めていた、小・中学校の教育用の壁新聞を作る会社に中途採用のカメラマンとして、Kは入社してきた。
 子どもが生まれ、家族のために安定した収入を得ようとしていたようだが、Kは、安定した収入を得ることよりも、JICA(現・国際協力機構)のシニアボランティアになることを選択した。
 1年弱の付き合いだった。
 社会情勢が不安定で、生活環境も食糧事情も厳しい環境の地へ、Kは旅立っていった。

 理科教育用の壁新聞の写真を撮影することが、この会社でのKの仕事だった。
 撮影は、社内の一室に設けられたスタジオでの「ブツ撮り」が中心だった。
 Kの上司は、スタジオ撮影の経験豊富なカメラマンで、スタジオ撮影の経験がほとんどないKの写真を始めから認めていなかった。

 何度も撮り直しを命ぜられるKの撮影に、私はしょっちゅう付き合った。
 その頃Kは34歳で、私は22歳だった。手を休めずにせっせとセットを組んでいるKを、私は手伝いもせずに腕組みをして眺めているだけだった。
 それでもKは、嫌な顔ひとつ見せずに撮影の準備を続けるのだった。

 「旅をする人」というのはつねに、自分自身が辿(たど)り着くべき目的地を探し求めているものだと私は思う。

 Kは、自分自身が撮るべき写真をつねに思い描き、自分がイメージした写真へ辿り着くために撮影を繰り返した。イメージする写真へ辿り着くために、他のカメラマンの意見に耳を傾けたりもするが、Kは最終的には自分自身の判断を頼りに撮影をこなした。

 撮影をしているKは、まさに「旅をする人」そのものだった。

 いま思えば、それは何の変哲もないビーカーやフラスコなどの理科の実験機材が並んでいる写真だったかもしれない。
 だが、22歳の私は、「旅をする人」のひたむきさを、その写真から確かに感じ取っていた。

 かといって、22歳の私も、現在の私も、Kの生き方に憧れも抱かなかったし、Kのような写真を自分自身で撮るようなこともなかった。

 残念ながら、私は旅をしない。

 自分自身が辿り着くべき目的地に向かうことよりも、目的地へ向かおうとする誰かを見つめ続けることの方が、たぶん性に合っているのだろう。

 私は、写真そのものよりも、その写真を撮った人物が、どこでどんな生活をしてきたのかと、思いを巡らすことの方が好きなのだ。

 そのきっかけを作ったのは、確かにKだったような気がする。



2月20日(月)〜2月24日(金)
22:45〜23:00に
NHK−FMの
『青春アドベンチャー』で
『垂直の記憶
〜登山家・山野井泰史の挑戦〜』
(全5回)
が放送されるそうです。
旅好きの方や、山好きの方は
聞いてみては
いかが
でしょうか。

(2006年放送終了)




コラムTOPへ