コラム

冬の人・中平卓馬 


 写真家・森山大道の文章やインタビュー記事を読んでいると、中平卓馬という人物は「夏の人」という印象を受ける。
 しかし、芸術家・赤瀬川原平にとって、中平卓馬という人物は、あくまでも「冬の人」の印象を持っているようだ。

 1937年生まれの赤瀬川原平と、1938年生まれの森山大道。
 二人は1960年代後半から70年代始めに世間の注目を集め、70年代後半にスランプに陥(おちい)る。80年代に入ると、末井昭・荒木経惟のコンビで知られる雑誌『写真時代』(白夜書房・1988年に休刊)でともに連載を持ったことがきっかけとなり、赤瀬川は『超芸術トマソン』(1985年・白夜書房)を、森山大道は写真集『光と影』(1982年・冬樹社)、『仲治への旅』(1987年・蒼穹舎)を刊行し、1980年代後半から再び脚光を浴びる。

 赤瀬川原平は、前衛芸術を展開していたネオ・ダダやハイ・レッドセンターなどの時代(1960年〜64年頃)に製作した模造千円札が発端となり警視庁に摘発される。「千円札裁判」(1964年〜70年)と呼ばれるこの事件がきっかけとなり、赤瀬川は(結果的に)当時の社会(権力)と対峙する(せざろう得なくなる)。
 1960年代終わりから70年代にかけて赤瀬川は、文章とイラストを組み合わせて社会を皮肉ったパロディ・ジャーナリズムを雑誌などで展開していたが、この時代に差し掛かると人々(市民)は、社会(権力)に対しての関心を失いつつあった。
 「反権力」を糧(かて)に活動をおこなってきた芸術家・赤瀬川のスランプがここから始まる。

 1970年代後半、赤瀬川原平がスランプに陥っていたという言い方は、厳密には正しくない。芸術家・「赤瀬川原平」としては行き詰まってはいたが、ちょうどその頃、同一人物である作家・「尾辻克彦」として活躍していたからだ。

 1979年、赤瀬川原平は「尾辻克彦」のペンネームで短編小説『肌ざわり』を発表し、中央公論新人賞を受賞する。その後、81年に『父が消えた』で芥川賞、83年には初の長編小説『雪野』で野間文芸新人賞を受賞した。

 赤瀬川の芸術は、誰もが見逃してしまう、見過ごしてしまう対象を、じっくりと見つめ続け、印刷物の地紋(じもん)のように規則的にパターン化された、対象のある部分(特徴)を見つけ出し、さらにその対象をくっきりと浮かび上がらせ、可視化させることで、これまで見逃してきた、見過ごしてきたものの正体を、人々の目の前に差し出すことで成立する。

 「尾辻克彦」という名を借り、芸術家・「赤瀬川原平」という人物像を客観的に見つめ続け、文章(小説)という形式で可視化する時間が、この時期の赤瀬川にとっては必要だったのではないだろうか。

 今年に(2005年)になって、尾辻克彦の短編小説集『肌ざわり』が文庫として復刊された(『父が消えた』も復刊した。本体価格・各880円・河出書房新社)。

 私小説風のこの作品は、7編の短編で構成される。
 読んでみると、表題作「肌ざわり」から「虫の墓場」「闇のヘルペス」「シンメトリック」までは、赤瀬川原平(文中では「私」)という人物をじっくりと見続ける作業を続け、「内部抗争」で赤瀬川本人を可視化しているように思う。

 「内部抗争」の序盤は延々と「卵」の話に終始しているが、うがった見方をすれば、尾辻克彦は、この時点で赤瀬川原平の正体を見切ってしまっている。

 赤瀬川原平という人物は、ふだんは殻に守られているので中身は見えないが、その殻は割れやすく、割ると中身はドロリとしていて明確な形が伴わない(優柔不断?)。
 しかし、焼いたり、茹でたり、かき回したりと、いろいろと手を加えてみる(表現する)ことで、中身はさまざまな形に変化していく(芸術作品となる)。

 『赤瀬川原平=卵』と可視化できたことで、『トマソン』以降、芸術家・「赤瀬川原平」は、「尾辻克彦」の名を借りずとも、現在に至るまで活躍している。

 赤瀬川原平を可視化した尾辻克彦は、終わりの2編、「牡蠣の季節」「冷蔵庫」で、さらに、ある人物を可視化しようと試みる。
 文中、「森一馬」として登場する、中平卓馬その人である。

 1971年、沖縄返還協定批准に反対するゼネストで警官が死亡し、読売新聞に掲載された写真を証拠とし、一人の青年が逮捕されるが、中平卓馬はその青年の救援活動をするために裁判闘争に関わっていく。
 写真の中の青年が警官に暴行を加えようとしたのか、火炎ビンで火だるまになった警官を救い出そうしているのかを問う裁判だったが、写真家である中平自身にとって、新聞のキャプションひとつで揺らいでしまう、写真が持つ記録性や真実性について問われる形となる。
 結果、中平はスランプに陥(おちい)り、1977年、急性アルコール中毒で昏倒し、記憶を失う。

 この2編で尾辻克彦は、『中平卓馬=牡蠣』と仮定する。

 中平卓馬という人物は、普段は硬い殻に閉じこもっているが、殻を開けるとブヨブヨしたグロテスクな姿で、煮たり、焼いたり、手を加えても形は変わらない。生ものなので、「あたる」危険もはらんでいるが、食べると病み付きになる。

 「牡蠣の季節」と「冷蔵庫」の2編を読んでみると、中平卓馬を可視化しないまま尾辻は物語をが終わらせてしまっていることに気づいた。
 可視化しようとすると、赤瀬川原平が70年代に諦めていった、忘れ去ろうしている部分(反権力?)を掘り下げていかなければならくなってしまう。

 写真家・中平卓馬を可視化するということは、芸術家・赤瀬川原平の弱点を露呈することに繋(つな)がる。
 作家・尾辻(=赤瀬川)が、(本業である)芸術家としての今までの活動を全て否定してまで、小説を書き上げることをしなかった(できなかった)ということなのだろう。

 「冷蔵庫」はとてもすがすがしいラストシーンで終わる。
 それだけに切ない。
(こう書いておいて何だが、『肌ざわり』はそんな深刻な小説ではないです)

 もう、12月。寒くなってきた。
 今年も「牡蠣の季節」がやってきた。



『SWITCH』
2005年12月号
(スイッチ・パブリッシング)で
中平卓馬が渚ようこを
撮影したものが
載っていた。
ヒト以外のモノに目を向ける
あまりにも澄んだ視線と
ヒトを写すときの
自意識過剰ぶり
(多大なテレと、少しの恐怖)
のギャップが
とても好きです。




コラムTOPへ