コラム

『ともに生きる』を書きあぐねる 


 種子敬二写真集『ともに生きる』(光陽出版社・本体価格2857円)のことを何か書こうと思いながらも一向に進まない。

 種子敬二さんは1927年(昭和2年)に生まれ。18歳のときに終戦を迎える。戦後は労働組合執行委員となり日本共産党へ入党するが28歳のときに離党する。30代の頃にカメラと出会いハーフサイズのカメラを手に入れる。1964年(昭和41年)、37歳の時に日本リアリズム写真集団(JRP)に入会。その2年後に日本共産党に再入党する。1973年(昭和45年)、50歳になるのを機にフリーカメラマンとなり写真に専念する。1991年(平成3年)、64歳のときに心臓発作で倒れ、心筋梗塞、脳梗塞、脳内出血で入退院を繰り返し、2002年(平成14年)、75歳でなくなる。

 奥さんの貴子さんが編集をしている。
 種子さんの写真には、労働争議、日雇い労働者(ホームレス)、農民、基地問題、障害者、学校生活などが映し出されている。
 1950年代後半から60年代にかけてリアリズム写真運動という活動があったことの証(あかし)であり、種子さんのように社会の底辺で生きている人たちを撮影する(無名の)写真家が日本各地に存在した証でもあり、種子さんが社会の底辺で生きる人たちと「ともに生きよう」とした証(あかし)でもある。

 「ともに生きる」ことがとても困難な時代になっていったのは1980年代を境(さかい)にしてからだろうか。人と人との繋(つな)がりがあっという間に希薄(きはく)になってしまった。

 現代(社会)はありとあらゆるものがあふれ返り(お金さえ支払えば)いつでもどこでも全てのものが自分の思いのままに手に入れられるようになり、相手のことを思いやらない自分の欲求に忠実な社会となった。自分の思いのままにならないのは手に入れたものを消費する時間とわずらわしくなった人間関係だろうか。
 それでいながら「ともに生きる」ことを誰よりも強く求めている自分がいて、それがかなわなければ何か(=モノ。商品や製品、その他のサービス)にすがり(依存し)現実から逃避(とうひ)しようとする。

 遅ればせながら、市川準監督の『トニー滝谷』(2004年)を観(み)に行く。
 (『ともに生きる』のこの文章を書きあぐねてしまい、気晴らしに)

 孤独な日々を過ごしてきたイラストレーター・トニー滝谷は、原稿を取りにやってきた女性に恋をする。やがて2人は結婚し、幸福な日々を送りつづけるかに見えた。
 洋服を買うことをやめらず、買い物へ依存してしまう妻。妻のいなかった頃の孤独な日々を怖(おそ)れ、妻へ依存(共依存)してしまうイラストレーター。

 充(み)たされることのない日々。充たされることへの不安。充たされる前に訪れるいくつかの喪失。
 富田靖子主演の『BU・SU』(1987年)以来、報(むく)われることのない充(み)たされぬ日々を、坦々(たんたん)と、そして淡々(たんたん)と生きいく人たちを、市川準は描き続けてきた。

 市川準が映画で描き続けてきたのは、そんな現代(社会)を生きる人たちの姿なのだろう。

 『トニー滝谷』に限らず、市川準の映画(といってもそれほど多くの作品を目にした訳ではないのだが)は上質な写真集を見せられているような気にさせられる。
 スクリーンの中に映し出されるものは映画に登場する人物のドラマではなく、映画に登場する人物がふだん目にする街並み、風景、人々であり、その人のありふれた日常である。
 希望にあふれたラストシーンがあるわけでもない。むしろやるせない思いが募(つの)る。

 ただ、『トニー滝谷』を観(み)終わった時に充(み)たされた気分になった。
 「ともに生きる」ことが苦手な人物のありふれた日々を、やはり「ともに生きる」ことが得意でない私が共有できたからなのだろう。


(追記)
 『トニー滝谷』という映画は基本的にイッセー尾形と宮沢りえの2人だけで演じられるが、セリフは極力省略されている。
 そのかわりにナレーションが入る。ナレーションは西島秀俊。
 写真家・牛腸茂雄のドキュメンタリー映画『SELF AND OTHERS』(佐藤真監督・2000年)でもナレーションを担当していたが、この人の何かを諦めてしまったかのような繊細な声が耳に優しい。



ともに生きる 種子敬二写真集

種子貴子 編
光陽出版社 刊
定価 3000円
(本体価格 2857円+税)
ISBN4-87662-395-3





コラムTOPへ