コラム

松原団地を歩いた人 


 12月25日、当ホームページの『写真集を読む』でお世話になっている神保町の書肆アクセスへ所用で立ち寄ったあと、深瀬昌久の写真展を見ようかと新宿(御苑)のプレイスMへ足を運ぶ(写真展は12月13日〜29日まで開催)。
 てっきり、風呂の湯に顔を突っ込んでいるところを、水中カメラで撮影したセルフポートレート、『ブクブク』のシリーズが展示されているのかと思ったが、違っていた。

 写真を見て、驚いた。
 展示されたモノクロ写真の中の多くに、古びた団地が登場する。
 埼玉県草加市にある松原団地。
 私は、去年(2004年)の春まで、通勤で、自宅から駅までの行き帰りを、自転車でほぼ毎日、深瀬が歩いたこの団地の中を通り過ぎていた。

 深瀬昌久という写真家について、私は、あまり多くを知らない。
 三角白目で寡黙に酒を飲んでいるイメージを、森山大道や瀬戸正人の文章を読んで想像するくらいで、深瀬の写真を積極的に見ることもなかった。
 ただ、気にはなっていたことも確かだ。
 当然のことだが、私と深瀬昌久とは何の接点もない。だが、私が生きてきた部分を、深瀬が掠(かす)めていくような感じがしている。

 いつのまにか、筑摩書房から文庫化されていた大竹昭子の『眼の狩人』(ちくま文庫・本体価格950円+税)の、深瀬昌久の項を追っていく。

 1992年に新宿のゴールデン街で、酔って階段から足を滑らせ、一命は取り留めたものの、記憶や意識は不鮮明で介護者なしでは生活できない状態となっていた深瀬。大竹昭子は、94年の正月明け、鐘ヶ淵のリハビリテーション専門病院に入院していた深瀬に会いに行く。
 学生時代の私は、東武伊勢崎線の鐘ヶ淵駅を降り、当時、川沿いに建設中だったリハビリテーション専門病院を横目で見ながら、完成したばかりの水神大橋を渡って学校へ通っていた。

 深瀬は1934年生まれ。64年に写真集『洋子』で知られる鰐部洋子と結婚し、競争率50倍の難関に勝ち、松原団地に入居する。
 私の父も深瀬と同じく1934年生まれ。母と結婚後、ほぼ同じ時期、足立区の花畑団地に入居している。

 花畑団地は、松原団地と同じ東武伊勢崎線沿線の公団住宅で、建物の形もほとんど変わらない。私は、生まれてから30歳までこの団地で過ごした。
 兄が結婚して団地を離れ、父と母が92年に川口(最寄り駅は松原団地)に家を購入してからも、私は花畑団地で暮らしていたのだが、99年の冬、母が他界し、2000年の春、川口で父と暮らすようになり、川口の家から松原団地駅までの道程(みちのり)を自転車を漕ぐ生活を始めた。
 2003年の夏、父が亡くなり、2004年の春、現在の住居に移るまで、私は約4年間、深瀬が歩いたこの団地の中を通り過ぎていたことになる。

 プレイスMで展示されてた写真は、深瀬昌久が妻・洋子と離婚し、松原団地を離れてしばらく経った頃の1983年、カメラ雑誌に連載した『歩く眼』というシリーズらしい。

 とりたてて幸福な日々がやってくるわけでもない。輝かしい過去がある訳でもない。昨日の酒が抜けず、二日酔いを抱えたままカメラを手にして、今日はどこへ行こうか。今日はどこへ行けばいいのか。

 この団地の写真を見ていると、深瀬でなく自分が撮影しているような気分にさせられてしまう。

 私が自転車で走り抜けていた2000年頃から、松原団地の駅前とその周辺は、驚くほど様変わりした。高層住宅が建ち、その横に立派な中央図書館が完成した。

 だが、深瀬昌久が入居した年から40年が経過した松原団地の中は、あまり変化はない。
 『歩く眼』を撮影してから20年以上経(た)つが、写真のままの光景が現在でも見られるはずだ。

 もちろん、深瀬が撮影したときと同じ気分であれば、なのだが。

(追記)
 結局、この写真展で展示されている写真を収めた写真集『hysteric Twelve 深瀬昌久』(ヒステリックグラマー・2004年)をその場(プレイスMに併設されている写真集関連の本屋さん蒼穹舎)で買ってしまった。
 レジで会計をしているこの人が、この写真集を編集した大田通貴(蒼穹舎の店主?)なのだろう。そそくさと、店を出る。



2003年夏頃の松原団地(ベタ焼き)



2004年冬頃の松原団地(デジカメ)




コラムTOPへ