コラム

デジカメが「アナログ」だったころ 


 小林紀晴の『写真学生』(集英社文庫・本体価格495円)をようやく読み終えた。

 この本は、1986年、高校を卒業した「僕」(小林紀晴)が、長野から上京して東京の写真学校に通い始める19歳(じゅうく)から20歳(はたち)までの日々を綴った自伝的青春小説である。
 私は小林とほぼ同世代ということもあり、やるせない気分を抱えたまま、煮え切らない毎日をだらだらと過ごす小林青年の心境が、嫌になるくらいよく判り、気恥ずかしさも手伝ってか、なかなか読み進めることができなかった。

 私が19歳(じゅうく)や20歳(はたち)を過ごした時期は、「昭和」から「平成」に時代が移り変わろうとしていた、1988年から89年のことだった。

 そのころの私は、高専(都立航空高専)の学生で、図書委員会というのをやらされていた。
 校舎のはずれの、いちばん上の階(たしか5階だったと思う)にあった図書室は、いつも閑散としていて、2人の職員(30代後半の男性と女性)とお茶ばかり飲んでいた。
 よほど、退屈だったのか、いつしか私は、ワープロ(専用機)を使って、図書室の宣伝用に新聞を作るようになっていた。
 使っていたワープロ(キャノワードミニα1)は、漢字変換が苦手で、レイアウト機能も貧弱だったけれど、文字の装飾機能は豊富だった。
(アウトラインフォントが、まだなかった時代なのでギザギザした文字でした)

 ワープロで打ち出した文章と、イラストや写真を、はさみとのりを使って版下(印刷用の原稿)の台紙にペタペタと貼り付けて新聞を作っていた。
 手間と時間ばかりかかるので、作る前はとても憂鬱な気分にさせられたが、いざ作り出してしまうと、結構、おもしろおかしく、楽しんで新聞を作っていたような記憶がある。

 そんな1988年、ソニーから「マビカ」、キャノンから「Q−PIC(キューピック)」という、コンパクトな双眼鏡のような形状の、近未来的なデザインをしたカメラが登場した。
(あと京セラあたりからも出していたかもしれない)

 『(電子)スチルビデオカメラ』という名称のこれらのカメラは、フィルムを使用せず、撮影した画像を超小型のフロッピーディスク(2インチ)に保存するという、当時としては画期的なカメラで、現在のデジタルカメラの祖先ともいるものである。
(磁気記録方式(現在市販されているものだとVHSビデオがこの方式)のカメラだったので、正確には「デジタル」ではなく「アナログ」のカメラでした)

 このカメラは、当時、まったく売れなかった。
 AF(オートフォーカス)一眼レフや『写ルンです』、小型のビデオカメラ(8ミリビデオやVHS−C)がヒットしていた時代だったということもある。
 しかし、最大の原因は、このカメラの用途(使い道)を、売り出したメーカーが決めかねていたことである。
(基本的にカメラ単体だけでは、自宅のテレビを介して、撮影画像を見ることしかできなかった)

 ただ、19歳から20歳の私は、この『スチルビデオカメラ』に、かなり注目していた。

 ソニーとキャノンは、この時期、ワープロ(専用機)を製造していて、両社のワープロは、このカメラで撮影した画像を、フロッピーディスク経由で取り込めるように設計されていた。
(当時のワープロは性能が低く、実用的に撮影画像を編集するだけの処理速度は持ち合わせていなかった)

 海の向こうのアメリカでは、マッキントッシュでの卓上印刷(DTP=デスクトップパブリッシング)が実用化され始めていて、日本でも近い将来、ワープロ(専用機)を使って、個人個人が、自由に出版物を作る時代がやってくるのではないかと、当時の私は想像していた。
 そして、画面表示も印刷もモノクロだった(当時の)ワープロ(専用機)が、カラー表示、カラー印刷が可能になったとき、ふたたび『スチルビデオカメラ』の時代がやってくると思っていた。
(翌年の1989年、ノートパソコンとワープロソフト『一太郎 Ver.4』が登場し、当時、店舗を増やしつつあった、郊外型の大型家電専門店の店頭に並ぶようになる。やがて『バブルの時代』とともに、ワープロ(専用機)は泡と消えていった)

 19歳(じゅうく)、20歳(はたち)の私が思い描いていた未来とは、少し違った世界で暮らしている現在の私だが、ノートパソコンからソフトを立ち上げ、デジタルカメラの画像を取り込みながら、はさみものりも紙も使わずに、このホームページを作っている状況に、おおむね満足している。


(追記)
 『Number』(文藝春秋)607号(2004年8/5号)の表紙に、小林紀晴の写真が使われている。

 対人恐怖症の人間が初対面の相手を前に会話を強いられる状況に置かれたときのような、(撮影する側である小林紀晴自身の)張り詰めた空気が全体に漂っている写真が、小林の写真の特徴(双子の写真家、小林キユウの写真も同様)だと思っていたのだが、サッカー五輪代表・FWの大久保(嘉人)が見せる、穏やかな笑顔の表紙の写真には驚かされた。

 『写真学生』の頃のヒリヒリ、ピリピリしていた小林青年も、人間が丸くなってきたのだのだなぁとしみじみと(やはり同世代なので)思う。
 また、19歳(じゅうく)・20歳(はたち)のときには、あれほどヒリヒリ、ピリピリしていた大久保も、牧師のような慈悲深い表情を見せるほど大人になったのだなぁと思った。

 いい歳(トシ)をして、未だ、ヒリヒリ、ピリピリとしているのは、私ぐらいなのでしょうか?



1996年製作の
『書肆アクセス』(本屋さん)の
フリーペーパーの
パイロット版。
まだ、当時は、
はさみとのりを使って
作っていました。




コラムTOPへ