コラム

疲れと渇き(小野幸吉と土門拳) 


「私はこの頃、例えば上野の美術館で公募展を見たりすると非常に疲れ、こんなに疲れるのは私が年をとって足が弱くなり、その弱った足には会場が大き過ぎ(歩く距離が長過ぎ)、絵が多過ぎるのだと思ってみたりするのだが、それよりも、絵がつまらないのだということに、先日ふと気がついた。足よりも心のほうが疲れてしまうのだ。その証拠に、うんざりするほど絵を見てきたばかりだというのに、却(かえ)って、絵を見たいという烈(はげ)しい渇きのようなものに襲われる。絵とはあんなものじゃない、あんなものじゃないと思う」

 洲之内徹の美術随筆集『きまぐれ美術館』(新潮文庫・本体価格667円)に収録されている「小野幸吉と高間筆子」を読んでいる(冒頭はその抜粋)。

 文章を読み進めていくと、小野幸吉という画家は、山形県酒田市出身で、1932年に22歳(満20歳という説もある)という若さで亡くなったようだ。
 当時のヨーロッパのフォービズムに傾倒していたらしく、口絵にある自画像を見ると、原色を使った荒々しい筆遣いとはうらはらに、恐ろしく繊細で張り詰めた神経で絵を描いていることが、画面から伝わってくる。

 同じ山形県酒田の出身で、小野幸吉と同じ頃に生まれた人物に土門拳がいる(土門は1909年生まれ)。
 画家になることを挫折し、写真に向かってくことになる土門は、名取洋之助がドイツで学んだフォト・ジャーナリズム(報道写真)を、名取の主宰する日本工房で学ぶ。
 そして戦後、1950年、写真雑誌『カメラ』(当時の編集長は桑原甲子雄)の月例写真の選者となった土門拳は、リアリズム写真運動を提唱し、このホームページの集まり(荒川流域支部)の母体である、日本リアリズム写真集団(通称JRP)が1963年に発足する。

 JRP創立40周年記念・現代写真研究所30周年記念写真展『この時代の光景』『写真の探求』が、1月15日から21日まで、東京芸術劇場で開催された。

 私も、この写真展を見た。

 『絵(絵画)』を『写真』に置き換えさえすれば、洲之内徹の冒頭の抜粋とまったく同じ感想を、私は抱いた。さらに、文中に『上野の美術館での公募展』と書かれているが、皮肉にも6月には、JRP主催の公募写真展・第29回『視点』(応募受付は3月4日から10日)が、上野の東京都美術館を皮切りに開催される。

 私は、今年でJRP荒川流域支部に入会して5年目、このホームページのコラムを書き始めて3年目を向かえる。
 そんな私にも、写真に対する疲れと渇きが芽生え始めているのかもしれない。
 写真とはあんなものじゃない、あんなものじゃないと思う。

 もう少し、「小野幸吉と高間筆子」を抜粋させて欲しい。

「しかし、いいも悪いもない。私は小野幸吉に感動した。小野幸吉のような、また高間筆子のような衝動的で激情的な若い才能が、自分たちの創造の場をフォービズムに求めたのは自然であり、当然だったろう。それに、もしかすると、いわば自然発生的に日本の風土の中で生まれた彼等のような若い詩人的芸術家たちが、移入されたヨーロッパのフォービズムに激しく結合した瞬間から、フォービズムは本当に日本のものになったのではないのか。日本的フォービズムという言葉にもし一種の侮蔑(ぶべつ)的な響きがこめられているとすれば、それはその後に現れた無数の安直なエピゴーネンのせいだろう。それらの、見せかけフォーブの、形式主義的エピゴーネンには、小野幸吉のこの正直で率直な魂と、芸術と人生への無垢(むく)な信仰が見られない」

 洲之内徹は、小野幸吉の絵を見ることによって、渇きが癒(い)え、絵に対する信頼感が甦(よみがえ)ったと書き記している。

 JRPに入会してから、私は過去4回、『視点』という公募写真展を見てきた。
 フォービズムをフォト・ジャーナリズムに、日本的フォービズムをリアリズム写真に置き換えて見ると、リアリズム写真という、『形式主義的』な範疇(はんちゅう)では、優れた作品は何点もあったが、形式を突き破ってしまうような、渇きが癒えるような体験を、私はまだ味わったことがない。

 今年6月の、上野の美術館の公募展『視点』の写真を見たとき、私は、さらに疲れが増してしまうだろうか。
 それとも、小野幸吉の絵のような写真に出会い、渇きを癒し、リアリズム写真(もしくはリアリズム写真集団)に対する信頼感が甦っていくのだろうか。

 JRPの中に、若い才能を持つ写真家が現れることを、私は切に願っている。



新潮文庫・『気まぐれ美術館』の
小野幸吉の
自画像(左の絵です)。




コラムTOPへ