コラム

写真というものの不思議 


 去年の夏、父が死んだ。
 建設会社の工事部長として、長年、建設現場の指揮を取っていた父の死因は、肺癌だった。

 そして去年の暮れ、父が勤めていた頃に加入していた従業員組合から、手紙が来た。
 父が、塵(じん)肺やアスベスト等の職業性疾患の疑いがあるので、労災認定の聴き取り調査をしたいとの旨が書かれていた。
 組合の方へ連絡を入れると、父の職歴や仕事の内容、業務日報や報告書等の資料、あと、父の若い頃から亡くなるまでの写真を用意して、亀戸の診療所へいちど足を運んで欲しいとのことだった。

 薄情な息子の私は、煙草の吸い過ぎで父は死んだと思っている。だが、何も用意しないのも気が引けるので、まずは、父が残した写真を家の中からひっぱり出すことから始めた。

 出てきた写真は、一般の家庭にあるアルバムに比べれば、遥かに少ない量だった。家族が皆、照れ屋で、写真に写りたがらなかったからだろう。
 小さい頃からずっと、我が家の鏡台の上には、オリンパスのTRIP35が吊るされてあったことはよく覚えているけれど、家族がそれを手にして写真を撮っている姿を、私はほとんど思い出せない。

 私の父は、自分の生活に必要なものしか、身の回りに置かない人だったので、形見になるようなものは、何も残されていない。
 ただ、わずかな写真だけが残った。年の瀬が押し迫った頃、私は父の残した写真を持って、亀戸の診療所へ向かった。

 結局、私が選んだ父の写真を、診療所で見せることはなかった。

 医師が見たかった写真というのは、父がどのような建設現場で働いていたかがわかる写真であり、私が選んできたような、母(父が亡くなる4年前に死んだ)と父が、兄の子どもたちと並んで笑っている写真などではなかったからだ。

 考えてみれば、診療所で私が父の身の上話をしながら、いくら記念写真を広げてみせても、病気の原因など、突き止められるはずはない。
 我ながら、とんだ見当違いをしたと、心の中で頭を掻いた。

 家にある写真の中には、父が建設現場で働いているものは1枚もないことを告げると、医師は、父が病院で検査を受けていた時に撮影した、肺のレントゲン写真に塵肺が写っているかもしれないので、入院していた病院から、写真を借りてきてくれないだろうかと、私に言った。

 父の最期を看取った病院から、レントゲン写真を借り、ふたたび亀戸へ向かうこととなったのは、年が明けてからのことだった。

 父の肺のレントゲン写真をいきなり見せてもらっても、正直、何が写っているのか、私にはよくわからなかったが、医師にはすぐに塵肺が見えたようだった。
 確かに、言われてみれば、医師が指し示したところを見てみると、それとおぼしきものが写っているように思えた。

 父の建設現場で働いている姿の写真は、私の手元には残されていない。見てみたいと思ったところで、見ることはできない。
 しかし、父が建設現場で働いていたという事実の痕跡を、1枚のレントゲン写真から見て取ることができた。

 つくづく写真というものは不思議だ。
 こちらでは計り知れないところで、真実が見えたり、見えなかったりする。
 過ぎ去っていく時間を相手にしているのだから、無理もない。
 だから、写真はおもしろい。

 この診療所の廊下に、アートガーデン川崎でおこなわれている、『水俣・川崎展』(1月6日〜2月8日)の大きなポスターが貼られていた。
 ポスターに使われている写真は、畳の上で仰向けになっている、指が不自然に曲がった、焦点が定まらない目で天井を見上げている、水俣病の子ども(成人か?)のアップだった(桑原史成の写真だと思う)。

 組合の労災の調査をする診療所だから、どこかの組合からもらって貼っているのだろうか。それとも、ここの医師は、写真が趣味なのだろうか。
 あと2・3回、ここへ足を運ぶことになりそうなので、機会があれば尋ねてみようかと思っている。

 どうやら今年も何かにつけ、私は、写真と関わっていくような気がする。



ホームページ上で見た
『水俣・川崎展』のポスター。




コラムTOPへ