コラム

神山洋一は走り切ったか 


 この文章は、神山洋一写真集『東京生活』(日本カメラ社・本体価格3800円)を見てから、書き始めるつもりだったのだが、なかなか見る機会をつかめず、フライング気味に書いている。
 神山洋一は、JRP松戸支部に在籍し、現代写真研究所の講師だった人物で、8月に膵臓がんで急逝された。享年54歳。

 そして、急に話は、写真と関係なく、11月の東京国際女子マラソンのことについてである。
 それも、優勝したエチオピアのアレム、レースを観戦していたイギリスのラドクリフ、そして高橋尚子の3選手の『足』についてである。

 アレムの『足』は例えるならば『バネ』だ。バネ(筋肉)の伸び縮みの反動を利用して足の蹴る力を得ている。3選手の中でいちばん推進力があり、ストライドが大きい。リズミカルにバネを伸び縮みをさせて走りきれば、今大会のように好成績に結びつく。反面、3選手の中でいちばん体に反動(負荷)が掛かるので、ちょっとしたアクシデントで故障に結びつく可能性がある。

 ラドクリフの『足』は『ゴム』に近い。ゴムはショックを吸収する性質があるので、故障に強く、レースコンディションに左右されにくい。しかし、ゴムでバネと同じ力を得ようとすると重量がかさむ(体重が増える)ため、スタミナ(持久力)を消耗しやすいともいえる。

 一方、高橋の『足』を例えると、さしずめ『竹』である。アレムが『バネ』のラドクリフが『ゴム』の力を増やすこと(足の筋肉を増やすこと)でスピードを上げていこうとするのに対して、高橋の場合、竹を削るがごとく、筋肉を削いでいくことでスピードアップを図っていく。高橋の走りは、竹の「しなり」の敏捷さを生かした素早いピッチ走法である。

 日本人の長距離の選手のほとんどは、『竹』を削った『足』で走る。その足は、削れば削るほど、とても「折れやすい」危うい足である。いつ折れてしまってもおかしくないぎりぎりの体力で長距離を走り切ろうとする日本人選手には、ある種の悲壮感がにじみ出る。
(だからこそ、テレビのマラソン中継に我々日本人は釘付けになってしまう)

 高橋尚子は、テレビ中継の解説をしていた増田明美よりも遥かに上背があり、同じく名伯楽・小出監督の指導を受けた有森裕子に比べ筋力がある。だからこそ常に勝ち続け、素晴らしいタイムで爽やかにゴールに飛び込んできた。
 だが、高橋にしても、いつ折れてもおかしくない『足』で走り続けていたことが、今回の大会で証明される。35km付近からのまさかの失速。不安げに後ろを振り返る高橋。2時間27分台の2位という結果でゴールした。

 写真集を出版するということは、マラソンのような長丁場のレースを走り切ることと似ている。

 マラソンを走り切るのは(写真集を編み出すのは)、あくまで選手自身(写真家自身)であり、日本陸連のような団体(JRP)や監督(神山の監督は英伸三だろうか?)があれこれと口を出してみたところで(『写真リアリズム』261号の嫌な雰囲気の座談会のこと)、結果は走ってみなければ(写真集を出してみなければ)判らないということだ。

 私は、神山洋一が、東京を舞台に10年の歳月をかけ、どのように走り切ったのかを見てみたい。

 テレビ局の番組宣伝を撮影するカメラマンであった神山であったから、どんな『足』を使っても走ることが可能であったろう。
 ただ、神山自身、最後の写真集となってしまった『東京生活』は、『竹』のような足で走っていたのではないかと、まだ写真集を見ていない私は推測している。

(追記)
 JRP松戸支部の写真展が12月に開催されていた。併設で神山洋一の写真も展示されていて、閲覧用に『東京生活』が置かれていた。
 神山洋一は、全力で走り切った。

 人のために、社会のために、良かれと思って撮影しましたという、勘違いと自己欺瞞に満ちたエセ「リアリズム写真」を見せられるのかと、ほんとうは心配していたのだ。
 少し気恥ずかしいくらい、純粋で愛に満ちた写真だった。

 見た目は、いかにも日本的な広角でぐっと近づいて人々を撮影するスナップだけれど、それとドアノーのパリほどロマンチックではないけれど、この神山洋一の愛に満ちた東京も悪くはないと(ほんの4・5分、ざっと見ただけだが)、そう思った。

2004年2月3日〜12日、新宿のコニカミノルタプラザ・ギャラリーCで、神山洋一写真展・『東京生活』が開催されます。



JRP松戸支部のホームページ。
生前の、
神山洋一さんの手。




コラムTOPへ