コラム
佐藤正午の『きみは誤解している』(集英社文庫・本体価格571円)という競輪場を舞台にした小説を読んでいたので、よけいそんな気分になっていたのだが、このバスの乗客は(私を含めて)人生に疲れたような顔の、黒っぽいくすんだ服を着た中年男たちで占められている。 しかし、これは「川崎ケイリン」行きのバスではない。目指す場所は「川崎市民ミュージアム」であった。 11月3日、森山大道の写真展を見に行った。 中に入って見ると見事なほどに入場者が二極化していた。 一方は、私が先程乗り合わせたバスの中の男たち。そしてもう一方は、黒いタートルネックのセーターに黒のロングスカート、黒のブーツと、何もかも黒づくめの、もし胸に十字架のネックレスをしていたら、ヴィジュアル系ロックバンドのコンサートで出会いそうな若い女性たちだった。 写真展を見に来ているのだから、入場者は当然、壁面に張られている写真をじっくりと眺めている。 だが私は、通路の中央に置かれたガラスケースばかり覗き込むことになった。 寺山修司の小説『あゝ、荒野』(表紙を森山が撮影)、伝説の『プロヴォーク』1・2・3号、緑の表紙に赤い文字で「Moriyama」と書かれた『狩人』、ゴシック系の書体の文字を隙間なく配した『写真よさようなら』、そして『Daido Histeric』以降の最近の写真集。 森山大道の魅力は、展示されているパネル貼りの写真を含め、印刷物としてできあがった「モノ」の質感にあると、私は思う。 ふつう写真を見る場合、意識は写真(画面)だけに向かうはずだが、森山の写真では、写真という「モノ」そのものを強く意識することになる。 つまり、ピラピラの写真1枚でも、形ある「モノ」(物質)だということだ。紙の厚み、大きさ、形、重さ、手触り、それら全てをひっくるめて、写真という表現なのだということを、まざまざと見せつけられる。 (写真を撮る以前にデザインの仕事をしていた森山にとっては、そんなことはあたりまえのことなのだろうが) 私は、ガラスケースの中の出版物を手にして、ページをめくりたい衝動にかられていたのだが、いちばん手にしたかったのは『記録』というタイトルの薄っぺらな雑誌だった。 冒頭の文章は、西井一夫である。「郷ひろみが好きなのさ」という感じで始まる軽薄な文章の続きが読みたくてしかたなかった。 帰りがけに、恵比寿の東京都写真美術館の4階にある図書室に立ち寄った。なんとなく、西井一夫の『日付のある写真論』(青弓社・1981年)を読みたくなったからだ。 表紙をめくると「濱谷浩様 恵存 1981.12.11 西井一夫」と書かれてある。濱谷浩が、写真美術館へ寄贈したのだろうか。 ここのところ、家の本棚から西井一夫の『写真的記憶』(青弓社・」1997年)を取り出し、表紙に書かれた一文ばかり目で追っている。 「時代とかかわり、自らを孤絶に追いやる決意とともに表出する言葉――。写真を通して時代を見据え、耐える姿勢を鍛錬する同時代批評集。」 そういえば、そろそろ、西井一夫の三回忌がやってくることに気づく。 |
![]() 去年の冬に撮った 恵比寿駅から 東京都写真美術館へ続く 「動く歩道」 |
コラムTOPへ