コラム
大竹昭子とホンマタカシの対談しているホームページを覗いた。ホンマが木村伊兵衛賞を受賞後の、1999年の対談である。 大竹は、中平卓馬がブレボケ写真を全面否定して「植物図鑑のような写真でならなければならない」と説いたが、ホンマの写真がそれに近いものではないかと言っている。対談の一部を抜粋する。 ホンマ(中略)あとね、日本だと、写真家ってほんとうに写真家でしょ。どういうことかっていうと、イギリスにいたときの経験からしても、やっぱり写真をやるっていうことは、もうちょっと現代美術よりなんじゃないかと思うんですよ。それがいまの日本では現代美術的アプローチがほとんどなされないっていうか。 大竹 ああ、それはたしかに特徴ね。 ホンマ 写真家って、なんかもっと小説家っていうか、私小説家っていうか。 大竹 文学的よね。 ホンマ そう、文学的評価っていうのが絶対ですよね。なんか写真をはじめたときからそれがすごく息苦しいんですよ。 大竹 なるほどね。それを聞いてすごく面白いと思うのは、それなのにホンマさん、荒木さんを好きじゃない? ホンマ うーん、でも荒木さんを好きっていっても、篠山さんも同じぐらい好きですからね。 現在の日本の写真界で、ホンマタカシはどの位置に立っているのだろうか。 かつて森山大道と中平卓馬との対談(ブレボケ写真の頃)の中で、二人は、牛腸茂雄らのコンポラ写真に対して、主体性喪失の泰平日本の悪しき繁栄があると批判したが、90年代から現在まで続く、高橋恭司、ホンマタカシ、佐内正史、Hiromix、川内倫子らの写真は、当時のコンポラ写真のような雰囲気で扱われているような気がする。 私は、ホンマタカシの写真家としての実力もさることながら、編集者としての才能があるのではと思っている。 ホンマは、冒頭の大竹昭子との対談がきっかけとなったのか、それ以降、中平卓馬を頻繁に取材する(中平のドキュメンタリー映画も平行して撮影するようになる)。 2001年3月から『STUDIO VOICE』(インファス)に、写真・中平卓馬、文章・ホンマタカシ(中平卓馬の顔写真も含む)の構成で、「きわめてよいふうけい」の連載を始め、翌年の5月まで掲載される。 (その後、連載の場所を『リトル・モア』(リトル・モア)に移し、連載が続けられたが、雑誌が休刊となる) 空前の森山大道ブームも手伝って、中平卓馬の大規模な写真展が今月(10月)の4日から横浜美術館で始まった(12月7日まで)が、ホンマタカシは、こうなることをあらかじめ予測していたのではないだろうか。 木村伊兵衛賞受賞作『東京郊外』(光琳社出版・1999年)の子どもたちの写真から端を発し、ホンマタカシは『東京の子供』(リトル・モア・2001年)を発表する。 『東京郊外』に写っていた子どもたちの目には、まだかろうじて何らかの感情をこちらに投げかけていたが、『東京の子供』では、子どもたちは何も投げかけてこない。虚(うつ)ろな目をした子どもが、そこにいるだけである。 大竹昭子は、中平卓馬の植物図鑑の写真に近いと言ったが、私はむしろホンマタカシの写真は牛腸茂雄の写真に近いものだと思っている。 子どもたちが感情を失うことで、得ることのできる虚(むな)しさからの開放。純心無垢な21世紀の子どもたちの新たな選択。ホンマタカシは、目の前の子どもに期待も絶望もしていない。ただ、撮影するのみである。 中平卓馬が記憶を失った時、このような目をしていたのだろうか。 |
![]() ホンマタカシも もう、40歳を越えてしまった。 そろそろ、ホンマタカシの 写真論とか書いてくれる人が 現れて欲しい。 |
コラムTOPへ