コラム

牧子剛という青年 


 大竹昭子の『眼の狩人』(新潮社・1994年)の中平卓馬の項を抜粋する。

 中平卓馬ほど考えることが好きで、それを的確に人に伝えることばをもつ人が写真を選んだことが私には不思議だった。多くの文章を発表し、そのどれもが並の評論家を越える内容なのに、彼の自意識はつねに写真家にあった。なぜ物書きではなく、写真家だったのか。そして記憶喪失になったいま、どのような思いで写真を撮っているのか、中平卓馬には、写真とことばの関係をさぐる鍵が隠されているように思えた。

 取材をしていくうちに、中平卓馬という人物について、さらに興味を抱いた大竹昭子は、中平の沖縄の撮影旅行にも同行する。
 そこで大竹は、中平の身のまわりの世話をする長身の青年・牧子剛に出会う。

 牧子剛『まぎれなき撮影、結』(牧子剛の会(mole)・1995年・本体価格1000円)という写真集(小冊子)を見る機会があった。

 牧子は、『プロヴォーク』が創刊した年である1968年に生まれる。1992年に日本大学芸術学部写真学科を卒業。1993年、自宅近くで偶然、中平卓馬と出会う。それをきっかけに二人は行動をともにし、沖縄へ2度の撮影旅行(6月と10月)に出向く。1994年1月23日に湘南の海で亡くなる。

 牧子剛の写真集は、中平に出会ってからの東京や横浜の写真、学生時代に旅行しながら撮影してきたトルコやインドの写真、「漂流者」というタイトルの卒業制作のフィリピンで撮影したベトナム人のボート・ピープルの写真で構成されている。

 中平に出会う以前の牧子の写真の特徴は、安定した構図にある。人物と背景を画面にどう収めるかといった構図については、カメラやレンズ選択、絞りやシャッタースピードなどと合わせて、単に技術的なノウハウとして語られることが多いが、牧子には技術では越えられない、構図のセンスの良さが伺える。
 中平卓馬と出会った後の写真は、自分の持ち味である安定した構図を打ち砕こうとする牧子剛の姿勢が貫かれている。子供の背後からおもむろにシャッターを押した縦位置の2枚の写真は、牧子が長身であったことも関係するだろうが、背後から子供を襲うかのようなただならぬ気配が感じられる。

 牧子剛は、中平卓馬との6月と10月の撮影旅行のあいだに(8月)単独で沖縄を訪れている。牧子にとって、中平との関係や(写真家としての)将来について不安な時期だったようだ。(さらに不安は募っていったと思われる)

 『まぎれなき撮影、結』というタイトルは、中平がつけたものだろう。
 牧子剛の写真集には、沖縄で牧子が撮影したであろう写真が、1枚も入れられていない。


今から10年前の1993年。

 飯沢耕太郎は、写真誌『デジャ=ヴュ』(フォトプラネット)で、「『プロヴォーク』の時代」の特集記事を編集する。
 西井一夫は、この特集記事に、『なぜ未だ「プロヴォーク」か』(青弓社・1996年)の重要な一説となる「“キャパの白痴”へ旅立つのだ」を書き上げる。
 そして、大竹昭子は、『芸術新潮』に「眼の狩人たちの肖像」に掲載を開始。「プロヴォーク」の中心人物である中平卓馬・高梨豊・森山大道らを取材する。 

 中平卓馬は、大竹昭子の取材で『芸術新潮』に沖縄の写真を、『アサヒカメラ』誌上で「刷新たる撮影起結」を発表する。
(親友の森山大道は、写真集『Daido hysteric no.4』(ヒステリック・グラマー)を発表する)

 1993年。この年は、日本の写真史を語るうえで極めて重要な年だったのかもしれない。
 大竹昭子の『眼の狩人』が、写真史を語る資料として今後も読まれ続けていくのならば、ほんのわずかではあるが、牧子剛という、中平卓馬と関わりがあった一人の青年のエピソードが語り継がれることとなるだろう。



戦後日本の写真史に
不可欠と思われる写真家を
丹念に取材していった
大竹昭子の名著。




コラムTOPへ