コラム

重ねる写真


 年末年始、ウツで調子が悪く、ほとんど寝込んでいたのだが(トホホ)、起きているときに写真作家のYAMAさん(@yykk)のブログを見ていた。
 昨年(2023年)、墨田区社会福祉会館で開催されていたYAMAさんの写真展『Our Neighbors ~わたしたちの隣人~ 多様な文化・ルーツを持つ人々が、東墨田で紡ぐ「日々の営み」』(2023.12.4~12.10)を見てから気になっていたのだ。

 YAMAさんのブログは、2003年10月11日の「カメラを買いました」からはじまる。
 ちかくの水族館や旅先でためしを撮りしたあと、しばらくは廃墟(はいきょ)を撮影していく。その後、人物の撮影会や講座などで、ポートレート写真を積極的に撮るようになっていく。撮りはじめたころは、人物を拒絶(きょぜつ)するかのような写真だったのが、しだいに風景にも人物が入り込み、人権活動やデモの写真も撮るようになっていく。

 2011年3月11日の東日本大震災の前後から、モチーフを模索(もさく)しはじめるようになる。2012年の6月ごろから、解体の決まった団地を撮影し続けるうちに、写真作家としての手ごたえをつかんだようだ。
 2016年の1月にKindleでの写真集を発表し、本格的に写真作家としての活動がはじまる。同年9月にブログ上で自身が場面緘黙(ばめんかんもく)だったことが語られ、翌2017年に場面緘黙(ばめんかんもく)をテーマにした写真集(ZINE)『Breaking Stones』を発表する。私が写真展で見た、東墨田の皮革関連の工場は、2018年ごろから撮影をはじめたようだ。

 YAMAさんのブログの文章を引用させていただく。

時代、というとブログよりSNSという時代でもあるわけですが、よそのサービスに依存すると潮流が変わる度に移行しなければいけなくなるので、ブログの更新は続けていきます。(2015.10.14)

自然災害の多い国に住んでいると大小かかわらず1年に何度も被害のニュースを聞くことになって、でもこの規模だったらお見舞いの文を書く、この程度の被害なら書かなくてもいいだろう、という判断をするのは苦手なので、ブログでは一切何も書かないようにしています。でも、何も思っていないわけではもちろん無く、気に掛けています。適性がないのでボランティアには行きませんが、寄付はします。わずかな額ではありますが… ..ということは一応書いておきます。(2016.4.23)

皮革が部落産業といっても、働いている人が部落にルーツのある人というわけではないですし、そもそも被差別部落出身者の定義は何か?という問いもありますし、皮革産業と被差別部落を結び付けることがある種のステレオタイプを強化してしまうという問題もはらんでいます。撮影を始めたころ、仕事でなく差別について取り上げられることにうんざりしているという意見も聞きました。

しかし、だからといって何も言及しないのは、単に無知であるととられても仕方がないのだろうと痛感しました。今後また展示することがあれば、キャプションの内容は工夫したいと思います。(2020.11.16)


 年明けから起きた能登半島地震で、精神をさらに持っていかれそうになっている。
 しかし、50半(なか)ばになっても、社交不安障害でウツ持ちの私は、幼少期に場面緘黙(ばめんかんもく)を経(へ)て、2003年にカメラを手にしたYAMAさんという人物の、重ねてきた年月(としつき)をブログで見ることによって、すこしだけ勇気をもらえたような気がする。


◆◆◆◆◆

YAMAさんのブログ

『Fragments』






東墨田の
工場を記録した
人たちの写真は
すごく
貴重なので
できれば
本として
出版してほしい
です。








コラムTOPへ