コラム

見えないものを視(み)てみたい 


 何年か前、とある講演会で聴いた養護学校の校長先生の話を、いま、思い返している。
 その校長先生は、目の見えない女子生徒に、「牛」という動物はどんな姿をしているのかを尋ねたのだそうだ。
 女子生徒は、「分厚いステーキ肉に4本の足が伸びていて、おなかの部分にはミルクの出る管が出ている」と答えたという。

 目の見えない人たちに対して、「形」や「色」という概念を認識させることは困難なことであり、見えないものを視(み)ようとする彼女たちに、教育者は何をすべきなのかということが話の主旨だったように記憶している。
 だが、目の見える私たちは、はたして「牛」という動物がどういうものなのか、本当に視(み)えているのだろうか。むしろ、この女子生徒の方が「牛」という動物について、本質的な部分を視(み)ている気がしてならないと、私は思うのだ。

 なぜ、急にこんなことを思い返していたかというと、古本屋で買った雑誌、『太陽』(平凡社)の1999年7月号(木村伊兵衛の特集号)に出ている、第36回準太陽賞受賞作品の村上佳子『ゆびさきの瞳』という写真が、最近、非常に気に掛かっていたからだ。
 『ゆびさきの瞳』は、フランスでの視覚障害者のための自然観察会と、視覚障害を持つ劇団員たちの生活を追ったドキュメンタリー写真に、点字の文章を打ち込んだ、情感豊かな作品である。

 「写真」は見ることから始まる表現であり、視覚に障害を持つ人は、そこにあるものが「写真」であることさえ判らない。『ゆびさきの瞳』は、この矛盾を埋めていこうとする過程で生まれたものだと、私は考えている。

 見えないものを視(み)てみたいという、視覚に障害を持った人々へ、「写真」は、何を伝え得ることが可能なのか。村上佳子が出した答えは「点字」というものだった。
 これが、絶対に正しい解答とは、村上佳子本人も思っていないだろう。しかし、「写真」を「見る」という表現に慣らされてきた、目の見える私たちに、「写真」を「触れる」という新たな表現があることを提示してくれる(写真=オリジナルプリントと考える人たちからすれば、写真に触れることなど、タブー以外のなにものでもない)作品となった。

 もう雪印の乳製品は買わないだとか、やれ狂牛病(BSE)が怖いだとか、つい最近まで口にしていたのに、舌の根も乾かぬうちに、焼肉屋でタン(舌)やカルビをハフハフ言いながら食べたり、「メグミルク」という赤いパッケージに変えた牛乳をゴクゴク飲んだりしている私は、「牛」がどのように育てられ、どのような流通経路で、乳製品や牛肉に加工されるのかをまるで知らない。

 しかも「牛」は、私たちと同じ、血も流せば涙も出る動物であるという認識すら欠落している(牛肉を「加工」するという表現を平気で使ってしまう)。テレビや写真、牧場などで実際「牛」を見ているにもかかわらず、「牛」とは何かということが、目の見えない女子生徒よりも、遥かに視(み)えていないことに、改めて痛感させられる。

 目も見えず、耳も聞こえないヘレン・ケレラーは、流れ出る井戸水を手で触れてみることで、ついに「水」を視(み)ることに成功する。
 彼女を教えていたサリバン先生もまた、ヘレンをとおして「水」とは何かについて、新たに視(み)えてくるものがあったに違いない。

 見えないものを視(み)てみたい。その思いがあれば、きっと人は、それを視(み)い出すことができるだろう。

 「写真」とは何か。
 この問いも、見えないものを視(み)ようと努力すれば、おのずと視(み)えてくるはずだ。
 いまは、まだ、視(み)えないかもしれないが。



第36回太陽賞は
馮 学敏の『雲南』。
第1回目は、
言わずと知れた
アラーキーの『さっちん』です。




コラムTOPへ