コラム

現実(リアル)から目を逸らす 


 雪が積もり、早朝。まだ、誰も足を踏み入れていない雪肌を見たことがあるだろうか。きめ細やかな雪の結晶の連なりを。あの柔らかなみずみずしい白さを。
 この時期がやってくると、こんなことをふと思う自分がいる。
 人々の足で踏みしめられ、車が何台も通り過ぎ、泥が入り混じったシャーベット状の道を、靴の中に溶けた雪が染み込んでくるのを気にしながら。

 季節は変わり、春。満開の桜並木を見上げたことがあるだろうか。花びらは限りなく白くて、ほのかな赤みはどこまでも淡く、おだやかな風が通りすぎるたびに、はらりはらりと舞い降りていく。
 この時期がやってくると、こんなことをふと思う自分がいる。
 散り落ちた花びらが、茶褐色に朽ち、花見という宴の後の大量のごみと入り混じった公園を自転車で通り過ぎながら。

 新しい制服に身を包み、期待に胸をふくらませ、入学式へ向かう女子高校生を見たことがあるだろうか。雪のようにきめ細やかな肌で、頬が桜の花びらのようにうっすらと赤く上気している。
 この時期がやってくると、こんなことをふと思う自分がいる。
 何人ものホームレスが寒そうに段ボールに包まり(くるまり)寝ている、地下鉄のコンコースを急ぎ足で歩きながら。

 今年も、冬から春があっという間に過ぎていく。この調子でいくと、夏も秋もあっという間だろう。
 この目で見たいと思うものは想像するだけで、突き付けられる現実からは目を逸らし、家から職場へ、職場から家への電車通勤。単調な生活が続く。

 1月に創刊された、写真雑誌『FOIL』(リトル・モア・本体価格1429円)を見たことがあるだろうか。テーマは「no war(戦争反対)」。

 『アサヒカメラ』の4月号に大竹昭子のインタビュー記事で、この雑誌を作ったリトル・モアの社長・竹井正和(去年、TBSの『情熱大陸』でこの人を見た方もいると思います)が出ている。
 1号目は戦争反対をテーマにしようと決めていて、具体的にどうしたらいいかと酒の席で話していたら、写真家の川内倫子が「現地に行けばいいんじゃないか」と言ったところから、竹井・川内・画家の奈良美智が昨年9月にアフガニスタンへ行き、撮影をしてきたのだそうだ。

 現実として、どこかの国では、戦争が行われ、建物は崩れ、何人も人は死に、傷ついている。この国で暮らしていては、実感の伴わない現実。「戦争反対」と口では何とでも言える。
 ならば、「現地に行けばいい」。賛同してくれる写真家とともに。

 竹井正和という編集者(本人は「編集者」という肩書きにとらわれるのが好きではないようだが)に、私はいつも「してやられる」という気分にさせられてしまう。
 「売れないから」写真集(写真雑誌)を作らないというのではなく、「やり方によっては何か方法があるんじゃないか」と考え、実際に(アフガニスタンまで行って!)作ってしまい、採算を取ってしまう。写真にキャプションをつけない、写真と写真の間に文章を挟まない構成。そして、オールカラーで1500円(税込み)という戦略的な価格。

 この時代に、写真集や写真雑誌を出すことはかなりのリスクがあり、『写真リアリズム』は、書店販売を積極的にしない方が賢明だ、などと私は書いたが、この時代だからこそ、しかも「戦争反対」というテーマなら、なおさら、JRPがこうした写真雑誌(『写真リアリズム』でなくても構わない)を生み出さなければならないのではないか、という気分にさせられた。

 実際、現地に行って撮影された写真を見ると、行ってみなければ判らない世界があるということを思い知らされる。
 確かに、破壊された建物の写真を見れば、戦争の痕跡が多く見られるし、緊迫した表情の写真もある。
 しかしこの場所でも、人は日々、生活しているという現実があることに気付かされる。戦争の悲惨さに、人は日々、憂いているわけではない。このような場所でも、人は笑いながら生きている。

 桜が咲き始め、新しい制服を着た女子高校生(もちろん男子も)が街に出始める季節がそろそろやってくる。
 そんななか、アメリカがイラクに攻撃を仕掛けた。戦争が始まってしまった。

 私は、まだ、現実から目を逸らしている。家から職場へ、職場から家へ向かう電車に乗り、現実をできる限り見ないように、文庫本に視線を落としている。

 花見を終えた人々が、手分けをして掃除をし、家へごみを持ち帰っているかもしれないというのに。
 ホームレスの人々が、仕事にありつき、汗だくになって働いて、笑顔を見せているかもしれないというのに。




とても、売れている。
若者が、良く買っていくそうだ。
次号のテーマは「ROOTS」。
4月30日・発売予定。




コラムTOPへ