コラム

生きるために働く人の写真 


 勤めている会社が立ち行かなくなり、給料がもらえるかどうか判らない。写真の集まりに来ている女性からそう聞かされた。来年、年金が貰えるようになるまではと思っていたけれど、また職探しをしなくちゃ、と笑った。
 家族があり、今までどおり生活をしていかなくてはならない。こんな状況にあって、恨みつらみや不安を口にせず、気負う様子もなく、私たちに話をする彼女を、強い女性だ、と思った。そして、小関智弘の本のタイトルを思わず口に出したくなる。

 その本のタイトルは、『働くことは生きること』(講談社現代新書・本体価格700円)という。

 2002年の4月、「旋盤工・作家」小関智弘から、「旋盤工」の肩書きがはずされたことを、この本を読んで知った。
 小関智弘が「旋盤工」を引退したことによって、彼の著作が次々と店頭に出始めるというのはなんとも皮肉なことだが、こうした長い不況の中にある現在にあって、社会の底辺で生きている労働者を丹精に描いた作品に接することができるということは、ある意味、私たちにとってはとても幸福なことなのかもしれない。

 この本は、各章ごとに写真が添えられている。旋盤工として働き始めた頃、40代、そして近年の著者。働く仲間たち、工場で使っていたノギス(材料の太さを測定する器具)や自分で工夫しながら使いやすいように加工したバイト(鉄を削るための刃物)。
 新書サイズの本なのでとても小さな写真なのだけれど、小関智弘という一人の労働者の足跡を見ることができ、興味深い。

 また、始めの章で、51年間に及んだ旋盤工としての仕事を終える最後の日、小関智弘の奥さんが工場へ記念写真を撮りに来るくだりがある。旅行にぶら下げていく小型カメラで奥さんが撮影した写真は、人様に見せるための写真ではない。しかし、かけがえのない写真として小関家のアルバムに収められていることだろう。
 労働者を撮影しつづける『リアリズム写真』とは、また違った意味で、写真の本質について改めて考えさせられる。

 旋盤で指定された図面に従って鉄を削ることと、暗室でネガを印画紙にプリントすることは、どこか共通したものがある。

 ほんのわずかなミスで材料(プリント)が台無しになってしまう。日々、作業を積み重ね、経験していくことで、体に仕事を覚え込ませていく。次第に、その日の気温、湿度、材料(印画紙)の状態も、手の感触だけで判断できるようになる。同じ作業の繰り返しでも、何回やってもうまくいかない日もあれば、また新たな発見をして驚く日もある。

 JRPという集団はプリントを大切にする。写真という自らの表現を、人様に見せるために、プリントには人一倍神経を払う。彼または彼女たちが、暗室でプリント作業をしている姿は、旋盤で鉄を削る小関智弘とイメージが重なる。
 いつも批判的な文章を書いてはいるが、常に労働者と向き合い、撮影したフィルムを黙々とプリントするこの集団を、私は決して嫌いなのではない。これからも、生きるために働いている人々の姿を見つめていて欲しいと切に願っている。

「そりゃあ働くってことが楽なはずはないんだ。働くというのは、傍(はた)を楽させるということなんだよ。これはよぉく肝に命じておくことだな」

 小関智弘が働いていた職場の人の言葉である。家族(傍)を楽させるために働こうと生きているJRP荒川流域支部の女性は、今年は、自分の母を撮影していきたいと言っている。




名作『錆色の町』を読むべく
小関智弘の小説集
『羽田浦地図<新装版>』
(現代書館・本体価格1700円)
を購入。




コラムTOPへ