コラム

(私と)同時代(同世代の)写真 


 村上隆をご存知だろうか。奈良美智とともに、海外で評価の高い、日本人アーティストである(『たけしの誰でもピカソ』のオープニングの絵を描いている人です)。
 その村上隆が、最近、飯沢耕太郎のように女性の若手のアーティスト(「芸術家」というよりポップな感じ)を次々とプロデュースしている。『TOKYO GIRLS BRAVO』(カイカイキキ刊・本体価格1800円)という本は、その若手女性アーティストの生活や作品を紹介した本である。

 都心のビルの上から撮影したであろう、女性アーティストたちの集合写真がこの本の表紙なのだが、見た瞬間に「あ、佐内正史の写真だ」と私は思った。本をめくってみると、確かに佐内の写真だったのだが、ちょっと自分自身で不思議に感じたのは、私が佐内正史の写真をあまり見ていないにも関わらず、その写真は佐内の写真だと判断したことだ。

 川内倫子の写真の時も、佐内と同じ体験をした。雑誌をパラパラめくった瞬間に「あ、川内倫子だ」と感じている私がいる。

 世代間で人を分類するのは、年を取ってしまった証拠だが、佐内や川内や私の世代は、1960年代後半から1970年代前半に生まれ、30歳前後の年齢に達してしまった、アポロが月面着陸をした前後に生まれた世代である。

 幼少期は外で泥まみれになって遊びまわっていたのが、いつしか漫画やテレビ、ファミコン(プレステ以前!)に忙しくなり、家に引きこもらざろうえなくなった。
 読み・書き・そろばんが勉強の基本だったのに、テレビや雑誌・パソコン通信(インターネット以前!)で情報収集、ワープロ(パソコン以前!)でレポートをまとめ、パソコンの表計算ソフト(エクセル以前!)をどうにか覚えたと思ったら、時代は、ケータイを持っていればすべてはノープロブレム。いつも時代に振り回されてきた世代ともいえる。

 私たちの世代より以前に生まれた人は、頭の中でものごとを思考するとき、言葉(文字)でイメージを認識しているのではないだろうか。私たち以後の世代は逆に、感覚(映像・音など)でものごとをイメージしているのだろう。

 私たちの世代は、言葉だと自分の思いをうまく伝えられず、かといって現在の若者のような鋭い感性を持ち合わせていない。ステディに生きるか(年寄りに服従するか)、クレバーに生きるか(若者に迎合するか)の二者択一。うまく生きられない者は、非常に居心地の悪い思いをしている。

 時代の流れについて行けず、うまく生きることができなくても、自分の思いを真剣に伝えたい人間もいる。佐内や川内は、自分を伝える手段としてカメラを手にしたのだと思う。
(取り上げている二人の写真家とジャンルが異なるが(ドキュメンタリー系写真?)、『東京装置』(幻冬舎文庫・本体価格686円)の小林紀晴なども、同じ世代の写真家だ)

 年寄り(JRP?)からは「(この写真で)何が言いたいの?」と問われるだろうし、アタマがカラッポなくせにわかったような口を聞く若者(バカ者!)には「一生懸命、写真撮ってますって感じがイヤ。ウザい(うざったい)んだよね」と言われそうな、佐内や川内の写真だが、伝えたいというたくさんの思いが込められているので、なにが写っているかわからない、無意味とも思えるなんでもない写真が、深くこちらの目に、じわりと刻まれていく。

 私と同世代の写真家が、この時代にどう評価されていくのか、ちょっと興味があるところである。




川内倫子は
第27回木村伊兵衛写真賞受賞者。
『うたたね』『花火』『花子』
と3冊の写真集
(ともにリトル・モア刊)を
出している。




コラムTOPへ