コラム

なぜ未だ「西井一夫」か



2002年に
飽きもせずに
読んでいた
西井一夫の本

 『写真リアリズム』の259号の冒頭、2003年公募写真展『視点』の委員長金瀬胖さんの文章を抜粋する。

「いまや「視点」は日本の代表的公募展。それは間違いない。2002年展をみて、思わず「ドキュメントの安楽死か」とつぶやいた」
「度をこえた不況、危機・繚乱の世。目先の利益のためは別として、よほどのものでないと写真集は出ないし、出しても売れない」

 私は現在、地方の出版物や小さい出版社の書籍を扱う取次(出版社と書店の間に入り本を流通させる問屋さんだと思ってください)という仕事をしている。そのため写真集も目にする機会が多い。金瀬さんの『ZONE 終の国』(mole・99年)や『写真リアリズム』(JRP)なんていうのも取り扱っている。

 取次の立場から見ると、写真集といっても、おおまかに3つのカテゴリーに分けられる。ひとつはアイドルや有名写真家などのネームバリューで売る写真集。次に歴史や資料的要素の強い写真集。そして、写真家の「表現行為」としての写真集である。
 写真家の「表現行為」の写真集にもふた通りある。ひとつは、自費出版を扱う出版社に一定額を支払い、定められたフォーマットで出版社の指示に従って作られる編集者不在の写真集。そしてもうひとつ、編集者が写真家の表現に惹かれ、写真家と試行錯誤しながら世に知らしめようと作る写真集である。

 この言い方が適切でないことは重々承知しているが、カメラ雑誌の月例コンテストや、『視点』展、JPS展などに次々と応募し、うまい具合に入選し箔が付いて、お金に余裕があれば個展を開き、さらにお金が許せば写真集などを、と考える「コンテスト・アマチュア」と称される人々がいる。
 この方々が写真集を作るとすると、大抵の場合、編集者不在の写真集を作る。自分が何を表現したいか、何を訴えたいのかという「表現行為」よりも、たんに写真がうまいことの自慢がしたいだけなのだろう。

 逆に言えば、「日本を代表とする」写真展である『視点』展はこうしたコンテスト・アマチュアに支えられている。「写真集は売れない」のではない。売れなくても(自費出版なので)ペイできているのだ。『視点』展は「ドキュメントの安楽死」ではなく、「コンテスト・アマチュアの老人ホーム」と化しているのではないか。

 西井一夫という写真評論家がいた。元『カメラ毎日』編集長。2001年11月に食道がんのため死去。代表作に『なぜ未だ「プロヴォーク」か』(青弓社・1996年)がある。

 2001年の終わりから2002年の初め、『20世紀写真論・終章』(青弓社・本体価格3000円)と『写真編集者 山岸章二へのオマージュ』(窓社・本体価格1800円)と西井一夫の2冊の著作が発表された。
 写真とは何か。写真家とは誰か。写真編集者もしくは写真評論家の姿はどうあるべきか。死の直前まで(あるいはおのれの死にざまを持ってまでして)写真と向かい合った西井一夫。
 2002年の私は、この2冊の本をいったりきたりしていた。

 前述したように、JRPは全国の書店に書籍を流通することができる取次ルートを開いている。JRPとしては、『写真リアリズム』がJRP会員向けの小冊子であるため、書店経由での販売にかなり消極的だ。
 取次の立場から見ても、写真集や写真雑誌は採算を取ろうとするにはかなりのリスクが伴うし、採算に見合う写真集を作ろうという編集者もいないことなどから、JRPの判断は(残念だが)賢明だといえる。
 しかし、真摯な写真家の「表現行為」を写真集として発表できる土台を持っていることだけは心に留めておいてもらいたい。

 2003年の私は、再び西井一夫から始める。まずは過去の著作を読み進めていくつもりだ。
 願わくば、映画監督の河瀬直美が西井一夫の死を追ったドキュメンタリー『追臆のダンス』(2002年にNHKのBSで放映されたらしい)をどこかで見る機会があればと思っている。



2002年の『視点』展
2003年は
「ドキュメントの安楽死」に
歯止めはかかるのか


家の本棚
図書館で借りて読んだ
森山大道の本も
結局、買ってしまった



コラムTOPへ