コラム

まず、自らの『視点』に忠実な写真を



支部写真展『葦笛』の合評風景

 昨年の2月、荒川流域支部の写真展『葦笛』で、にぎやかに合評をしているときのことだ。
「この作品に言葉はありません。ただ、見ていただくだけです」
 旧国鉄の労働争議の写真を前に、小泉さんが、自らの作品についてこう述べ、寸評してもらうために呼んだ二人の男性が、この作品を絶賛していた。
「(この作品の評価について)言ってることが、判りますか?」
と、ちょうど私の横にいた、支部に入会したばかりの若い女性がこう尋ねてきた。
 私は、耳を指差し、右耳から左耳へ言葉が通り過ぎていくといったジェスチャーをして、ぜんぜん判らないと答えたのを覚えている。
 小泉さんは、労働組合の取材を中心に活躍するルポライターであり、彼女の作品を評していた一人は、現代写真研究所の講師で、かつては労働争議の写真を撮影していた方で、もう一人は、国鉄(JR)出身で、少し時代を遡れば、小泉さんの写真の中に登場していてもおかしくない人物である。そして、JRPは、こうした労働者をテーマにした写真を中心に活動をしてきた団体である。
 あらかじめこの状況を把握していると、この写真に言葉はいらない。しかし、入会したての若い女性にとっては
「この作品には、言葉が足りません。ただ、重苦しい人たちが写っているだけです」
という思いがあったのではないか。
 小泉さんは、この作品を手直しした写真で、JRPの第26回写真展『視点』に入選した。
「この前、『視点』を見に行きましたが、自分が撮りたい写真とは違うような気がします」
 若い女性から、このような電話があったのは、6月のことだったろうか。彼女は、まもなく荒川流域支部を辞めていった。
 小泉さんが訴えたかった労働問題は、言葉で語り尽くせないだろうし、争議や集会がある度に足を運び、数限りないくらいの取材をしたことだろう。
 だが、若い彼女からすれば、この写真から言葉が伝わっていなかったようだ。ルポルタージュの資料としては、とても饒舌な写真ではあるが、写真だけを見せられると、驚くほど寡黙な印象を受ける。
 第26回写真展『視点』の作品集に目を通していくと、小泉さんの作品と同じような歯痒さを感じる写真が多く見られる。
 入選作の多くは、自らの『視点』よりも先に、言葉、もしくはテーマから作品を構築しようという傾向が強い。その多くは、社会的な問題をテーマにしているために、そのテーマに縛られ、自身の『視点』(眼の生理)よりも、目の前にある状況を、補足説明するためだけの写真に終始しているように見受けられる。テーマが切実なだけに、画面の深刻な雰囲気は伝わるかもしれないが、写真そのものの印象はとても希薄なものでしかないように思える。
 この作品の中で、自らの『視点』に忠実な写真があるとすれば、この写真展の審査委員である長野重一さんが参考出品された、『街』というタイトルの写真ではないだろうか。なにげない都市の光景がそこにあるだけなのだが、この写真からは、何か言葉が囁かれているように、私は感じた。
「(長野さんの写真について)言ってることが、判りますか?」
 支部を辞めていった若い女性が、もう一度同じ質問を、この写真の前で私にしていれば、私の答えも違ったものになっていたかもしれない。彼女は、自らの『視点』を大切に、今でも写真を撮っているのだろうか。
 自らの『視点』に忠実な写真が、いま、公募写真展『視点』に求められている。


第27回写真展『視点』は2002年6月1日(土)から10日(月)から東京都美術館を皮切りに全国を巡回しました。













小泉智子さんの作品


第27回写真展『視点』



コラムTOPへ