図書館員、本を買う。

偶然の散歩






偶然の散歩

森田真生/著
ミシマ社 刊 出版年:2022.9
購入日:西日暮里BOOK APARTMENT 2023年2月5日

 土曜日、職場の図書館は大勢の家族連れが来館し、大量の本の返却と貸出、配架(返却された本を元にあった棚にもどす作業)、レファレンス(本の相談。「○○に関する本ある?」とか「作家の××の本を読みたいのですが」とか、いろいろです)に追われ、肉体的にも精神的にもヘトヘトになってしまった。
 つぎの日の日曜日は仕事が休みで、かなりグロッキーな状況だったが、アミノバイタルやらリポビタンDなどを注入(ちゅうにゅう)し、老体(ろうたい)に鞭(ムチ)打って家を出る。

 向かったのは、田端(たばた)のCINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)。目の不自由な人や耳の不自由な人でも、映画を楽しむことができるユニバーサルシアターとして2016年に設立された小さな映画館で、その存在は知っていたのだけれどやってきたのははじめてだった。

 お目当ての映画は、目の見える人にも、見えない人にも、美術作品に手で触れて鑑賞(かんしょう)することができる、イタリアにある「オメロ触覚美術館」を創設(そうせつ)した、視覚に障害を持つ夫婦が登場(とうじょう)する『手でふれてみる世界』という作品である。
 この映画を記念して、この映画館のちかくにあるギャラリーOGU MAGでは『手でふれてみる展覧会』(2023.2.2~2.19)が開かれており、この日は映画のあとに「目をとじて、手でふれてみる世界」と題してワークショップを行う予定で、前日、予約しようとしたらすでに定員に達していた。
(映画の方は、残り2席だったところをすべりこみで予約しました(笑))

 映画のあと、監督の岡野晃子さんと駒形あいさんのトークがあってとても満足してCINEMA Chupki TABATAをあとにし、ワークショップが始まる前に速足(はやあし)でギャラリーOGU MAGに到着(とうちゃく)。ちょっとだけ展示を見て、触れて、そそくさと退散(たいさん)する。
(ワークショップの準備中のところ、たいへんおジャマをしてしまいました(笑))

 田端駅に向かい、そのまま帰ろうかとも思ったが、ひと駅電車にゆられ、西日暮里で途中下車する。昨年(2022年)の9月におとずれた西日暮里BOOK APARTMENTを、また覗(のぞ)いてみたかったのだ。
 この店は、31cm角の本棚を1オーナー1箱借りることができる一箱本屋さんで、『図書館員のひみつ基地』という私と同業の人たちがやっている棚や、作家の森まゆみさんの棚もあり、棚ごとに、その人、その人の本の趣向(しゅこう)がうかがえてとてもおもしろい。

 平台(テーブル)に、赤瀬川原平さんのちくま文庫版の『超芸術トマソン』(1987年)が置かれていて気持ちがグラつくも、自宅をひっかき回せば出てきそうだったので思いとどまる。本のほかにもノートが置かれており、なんともなしにながめていると、前日の日付で『図書館員のひみつ基地』さんが、あたらしく本を入れましたとメモ書きがされていた。

 『図書館員のひみつ基地』の棚を見上げると、ミシマ社の本が目に留まる。著者は『数学する身体』(新潮社・2015年)で話題になった森田真生(もりた・まさお)さんだ。
 高専卒なのに、数学が大きらい、数も指折りでしか数えられない人間なので、森田さんの数学関係の本をまったく読んでいなかったが、棚にあったこのエッセイから読み始めれば、すこしは数学に関して親しめるかもしれない。
(不勉強な図書館員でスミマセン(笑))

 レジでお会計をしているとき、ふと壁を目にすると、『図書館員のひみつ基地』が紹介された新聞の切り抜きが貼ってあった。4月以降どうなるかわからないけれど(泣)、いまのところ同業者としては、とてもうれしく感じる。




眠る図書館TOPへ