図書館員、本を買う。

全身編集者






全身編集者』

白取千夏雄/著
おおかみ書房 刊 出版年:2019.5
購入日:新宿 模索舎 2019年6月7日

 『ガロ』の元副編集長・白取千夏雄の半生を綴った本が刊行されたということをネットで知った。

 1988年、『ガロ』の巻末の読者投稿欄に『4コマガロ』が創設される。
 私の幼馴染みは、当時、大阪で大学生をするかたわら、『4コマガロ』に投稿して活躍をしていたようである。
 このコーナーを編集していたのが、白取千夏雄という人物だった。

 そのころの私はというと、東京の高専の学生でろくに勉強もせず、ワープロ専用機(Canoword mini α1)で図書委員会の新聞や、文集を制作していた。
 DTP(デスクトップパブリッシング)ということばにあこがれ、ワープロ専用機のカタログやパソコン雑誌のワープロソフトの記事をむさぼるように読んでいたのだが、まだ『ガロ』には関心がなく、もちろん白取という人物もこの時点では知らなかった。

 私が『ガロ』に興味を持ち始めたのは、『ガロ』を制作していた青林堂の経営にツァイトというパソコンのソフトウェア会社が関わり始めた1990年代からである。
 ツァイトという会社は、当時、PC-98(NEC)シリーズ向けにグラフィックソフトのZ's STAFF KID98とワープロソフトのZ's WORD JGを販売していた。

 90年代初め、私が小学生向けの壁新聞を出している会社で使っていたワークステーションを使用した本格的なDTPシステム(SMI EDIAN)が、複数台でたぶん数千万円、ジャストシステムが開発したPC-98をベースにしたDTPシステム大地(ジャストシステム)が5・600万円くらいだったと記憶している。
 MacでDTP環境を構築するにしても2・300万円かかってしまうこの時代、PC-98の環境で、本格的なDTP作業がおこなえるZ's WORD JGは、DTP環境を模索していた当時の出版業界で注目されていた。

 『ガロ』がZ's WORD JGを使って編集していることを、私が知ったのはいつぐらいだったのだろうか。
 その後、インターネットやWindows 95が登場することになるのだが、その波に乗れず、ツァイトは1997年に倒産することになる。

 当時の私のメインマシンはボロボロの98NOTE(PC-9801NS/T)であり、ワープロソフトの松(管理工学研究所)と、取次(地方・小出版流通センター)の仕事用にデータベースソフトの桐(同じく管理工学研究所)を使う毎日だった。Windowsをいじり始めてはいたものの、まだ、インターネットができる環境が整っていなかったあのころの私は、『デジタルガロ』(ツァイトが倒産するきっかけとなった)をうらやましげに眺めつつも、結局、買わずじまいだったような気がする。
 とにもかくにも白取千夏雄という人物が、率先してZ's WORD JGを駆使して『ガロ』を制作していたことを、後年、彼のブログから私は知ることになったのだ。

 この日は雨が降っていた。
 日比谷線で銀座まで出て、丸の内線に乗り換え新宿御苑駅へ。12時ちょうどに着いたのだが、店の白いドアと雨戸はまだ閉まったままで、世界堂で文房具を眺めながら少し時間をつぶした。

 『ガロ』の内紛、ツァイトが倒産したあたりから、急速に出版不況がやってくる。
 いまの世の中、インターネットが普及し、スマホ経由でSNSの文字を眺める人々ばかりになってしまった。それでもまだ、本を作る人(編集者)は存在し、模索舎はミニコミを中心に本を販売し続け、しぶとく生き残っている。

 模索舎のホームページでは、先月末(2019年5月)に入荷したことが記されていたので、もしかして売り切れてしまったのではないかとヒヤヒヤしていたのだが、『全身編集者』は、レジ前にどの本よりも高く平積みされていた。





眠る図書館TOPへ