図書館員、本を買う。

現代文化への社会学






現代文化への社会学 ―90年代と「いま」を比較する

高野光平・加島卓・飯田豊/編
北樹社 刊 出版年:2018.11
購入日:小石川 Pebbles Books 2019年1月7日

 いつのころからか、すっかりアート関連(私の場合は写真が中心になりますが)の展覧会に足を運ばなくなってしまった。
 昨年(2018年)などは、上井草のちひろ美術館・東京での『いわさきちひろ生誕100年「Life展」 作家で、母で つくる そだてる 長島有里枝』(2018.11.3~2019.1.31)を観たのみである。

 現代の作家(アーティスト)さんたちは、自分の作品を評価してくれる人たちのニーズというのをよく判っていて、その人たちにだけに効率よくSNSを介(かい)して展覧会の告知するスタイルなので、情報弱者で人付き合いが苦手な私のような人間には、いつ、どこで、なんの展覧会が行われているのかも知ることができないことのほうが多い。

 自分の身内(みうち)でがっちりと固めて、承認欲求が満たされればそれでよいという作家(と呼んでいいのか、正直判りませんが)は、むかしからいたのだけれど、「私という存在を知って欲しい」という、思い入れの強さが感じられる作家の作品にほとんど出合うことがなくなってしまったのは、とても残念でならない。
 インターネットやSNSなどで作品が消費されるスピードが早すぎる(あっという間)ことも原因のひとつではあるが、すぐれたキュレーターが育たない環境も問題のひとつであることはたしかである。

 とくに小さなギャラリーは、レンタルスペースとしてしか機能しなくなっているように思える。
 むかしは、「どこそこのギャラリーは○○系の作品が充実している」といった、ギャラリーごとに個性や特色があったのだが、これほどアートのジャンルが細分化されてしまった現在だと、1人や2人で運営しているギャラリーでは、作家や作品を体系化していく作業をする、時間的な余裕がないのかもしれない。
(なによりカネにならないですし(笑))

 小さなギャラリーから足が遠のいた私は、ここ1・2年、店を1人とか2人ぐらいで回しているまちの小さな本屋に足を運ぶようになっていく。

 本屋は斜陽(しゃよう)産業ではあるけれど、アート業界よりはすぐれたキュレーター(書店員)が数多く存在する。
 今回、訪れたPebbles Booksも、久禮亮太(くれ りょうた)さんという、かつてあゆみBOOKS小石川店(2017年3月閉店)で店長をされていた方が立ち上げた書店である。

 私があゆみBOOKS小石川店に足を運んだのは、たしか2・3年くらい前の1度きりである。
 そのころ久禮さんは、もうあゆみBOOKSを辞められていて、フリーランスの書店員として活動していたと思うのだが、社会学関連の本が並べられていた入口付近の棚の構成が、私があゆみBOOKS小石川店で見た棚とおどろくほど似ていた。それほど、久禮さんという書店員の影響力が強かったのだろう。

 最近増えつつある、まちの小さな本屋さんは、書店員の興味や嗜好(しこう)が本を介して体系化され、それぞれの店が個性にあふれ、見ていてとても楽しい。
 しかし、書店員はあくまでもキュレーターとして裏方に徹し、「主役はあくまで『本』(作家=アーティスト)ですよ」ということも、あらためて教えてくれる。

 この日は、店主の久禮さんが不在で、スーツ姿の店員さんがきれいにモップがけをしていた。

 社会学関連の棚が気になり、書評に出ていた『社会学はどこから来てどこへ行くのか』(有斐閣・本体価格2200円)を手にしようとしたのだが、そのとなりにあった本は、ほかの書店ではあまりお目にかかれない本なのではないかと思い(北樹出版は教科書を主に作っている出版社なので)、こちらを買うことにした。





眠る図書館TOPへ