図書館員、本を買う。

現代思想 特集 図書館の未来






現代思想 2018年12月号 特集 図書館の未来

青土社 刊 出版年:2018.12
購入日:六本木 文喫 2018年12月11日

 公共図書館は、誰もが無料で自由に本を閲覧(えつらん)することができる場である。
(本を借りる際は、その自治体の一定のルールがある)

 日本の自治体は、この寛大(かんだい)な要求を非正規雇用の図書館員に押し付けながら、予算は削るだけ削っていく。
 非正規雇用の図書館員を雇(やと)う側(自治体もしくは、指定管理、委託先の会社)は、生活するのに困窮(こんきゅう)するほどの給料(最低賃金が少し引き上げられたので、渋々そのギリギリのラインまで給料を上げたが)で働かせているわりに、『効率化』を謳(うた)って下げられた予算分の人員をさらに減らしていく。

 こうした職場環境では、自(おの)ずと優秀な人材からつぎつぎと辞めていく。
(優秀な人たちほど、大量の仕事を押し付けられる、もしくは大量の仕事を抱え込んでしまうため)
 では、優秀な人材が抜けてしまった公共図書館はどうなるかというと、利用者と図書館員が長い時間をかけて築き上げてきた『秩序(ちつじょ)』が崩壊(ほうかい)するのである。

 年明け(2019年)を待たず、また1人の優れた図書館員が私の職場を去っていく。
 本と人とが出会う場としての公共図書館の未来は、現場で働く人間からするとそれほど明るいものではない。

 近年、本と人との出会いの場としての空間を、図書館だけでなく本屋さんの業界もあれこれと模索(もさく)し、さまざまな試(こころ)みがなされている。

 今年(2018年)の12月11日にオープンした文喫は、建物に入る分には無料だった公共図書館や書店と一線を引くかたちで、一定の入場料(1500円(税抜き))を払うことで、より快適な読書空間を提供しようとしている。
(雑誌が置かれているエントランスは無料らしいです)
 経営に乗り出したのが書店ではなく、取次(とりつぎ)の側(日販)というのもユニークなところだ。図書館や書店のように、目的(その人が必要としている)の本がすぐに手に取れるような棚の配置もされておらず、ふと手にした本をコーヒーを飲みながら時間を気にせず読みふけることができるような空間を作ろうとしている。
(コーヒーと煎茶は無料とのことでした)

 『秩序(ちつじょ)』を金で買わなければ、静かで落ち着いた読書空間を提供(ていきょう)してもらえなくなったのかと嘆(なげ)く人も多いかもしれない。
 しかし、本と人との出会いの場に、まだ人と人(利用者と本を提供する側)が介在(かいざい)しているところに救いがあるように思える。
 実際、『秩序(ちつじょ)』が保たれるのであれば空間は無人で、AI(機械)が本を提供していくという未来の図書館や書店ができてしまう日も、そう遠くない時代なのだがら。
(そうなると「電子書籍があるだろう。紙の本なんていらないじゃん!」と言いたくなるでしょうが、そこはしばらく目をつぶっていただきたいところです(笑))





眠る図書館TOPへ