図書館員、本を買う。

まだまだ知らない 夢の本屋ガイド






『まだまだ知らない 夢の本屋ガイド

綾女欣伸・花田菜々子・北田博充/編
朝日出版社 刊 出版年:2016.11
購入日:日暮里 パン屋の本屋 2016年12月5日

 いまだに図書館が静寂(せいじゃく)で閑散(かんさん)としていて、そこで働く図書館員(司書)は、あくびをかみ殺しながらカウンターの席でボーッとしていると思っている人がいたとしたら、その方は、図書館をまったく利用されていない人である。

 現在の公共図書館は、ベビーカーに乗った小さなお子さんから、お年寄りの方まで、じつにさまざまな人たちでひしめき合っている。
 さまざまな人たちが来館されるということは、じつにさまざまなトラブルが巻き起こるということにもつながっていく。
(まさに『図書館戦争』状態です(笑)。いささかオーバーな比喩(ひゆ)かもしれませんが…)

 ここ何年かのあいだでは、一昨年(2014年)、荒川区の日暮里図書館のブックポストにカレーを投げ込まれる事件というのが起こった。
 日暮里図書館は、赤レンガ造りの味わいのある図書館で、吉村昭の展示コーナーを天皇陛下が訪れた(2013年)ことでも知られている。

 犯人は逮捕されたが、利用者に提供すべき50冊あまりの本が汚損(おそん)のため廃棄(はいき)されることになった。なによりも利用者の方たちに、多大な不安を与える結果になってしまったことに、多くの図書館員は胸を痛めた。
 誰もが安心して(トラブルなく平穏(へいおん)に)利用できる図書館にしようと、図書館員たちは日々、懸命(けんめい)になって働いている。
(私のような努力の足りない図書館員も、多少おりますが(笑))

 12月の仕事が休みの月曜の朝、日暮里図書館のすぐ近くに新しい本屋がオープンしたことを知り、出かけてみることにした。
 『パン屋の本屋』という店名の通り、併設(へいせつ)してパン屋さん(ひぐらしベーカリー)があり、そのパンが人気で、早くも近所の人たちでにぎわっているようだ。

 地下鉄の西日暮里駅から裏の道を抜け、踏切を渡り、日暮里駅に出る。小学校を右に曲がりいなげやの先に、黒く塗られた木造のオシャレな建物が見えた。ここがパン屋さんらしい。

 しかし、残念ながらパン屋さんはガランとしていて人がいない。どうやら休みのようだ。
 店を通り過ぎ、日暮里図書館へ足を運ぶも、ここも休館だった。荒川区の図書館は、毎週月曜日が休館日なのを忘れていた。

 気を落としつつ、ふたたびもとの道へ戻ってくると、パン屋さんの奥に本屋が見えた。
 チェーンは閉まっていたのだが、入口のドア(窓?)が開いていて、女性が1人で店内に本を並べている。
 おそるおそるチェーンをまたいで「開いてますか?」とたずねると、「どうぞ」とまねき入れてくれた。

 木の香りがする小さな本屋さんで、店内にゆったりとした音楽が流れている。
 私が店内に入って間もなく、待ち構えていたかのように、1人、2人と、うわさを聞きつけてやってきたと思われる、いかにも本が好きそうなお客が店内に入ってきた。

 しばらくすると、いかにも近所に住んでいそうなおじいさんが、「注文した本、届いた? チェーンが付いたままだったから、どっから入っていいんだかわかんなかったよ」と店主であろう女性に声をかけた。どうやら、チェーンはたんに外すのを忘れていただけらしい。
 店主がチェーンを外すと、パン屋さん目当てで来たであろう、お母さんとお子さんが2組入ってきて、とたんに店内がにぎやかになる。

 本を持ってレジへ向かう。
 女性の店主が「この本の編集に、私も携(たずさ)わってるんですよ」と笑顔で話しかけてきた。この『パン屋の本屋』の店主の花田菜々子さんは、ヴィレッジヴァンガードに長く勤められていた方らしい。
(インターネットで検索して知りました)

 つぎつぎと閉店に追い込まれていく書店がある一方で、こうして、新たに本屋を開業していく人たちがいることに、少なからぬ勇気をもらった。

 誰もが安心して、そして笑顔で、本を手にすることができる憩(いこ)いの場として、『パン屋の本屋』と日暮里図書館が、この町の人たちに親しまれていくことを願っている。


 



眠る図書館TOPへ