図書館員、本を買う。

感情化する社会






『感情化する社会

大塚英志/著
太田出版 刊 出版年:2016.10
購入日:三省堂書店 池袋本店 2016年10月7日

 昨年(2015年)の7月、リブロ池袋本店が閉店した。

 1975年に西武ブックセンターとしてオープンし、1980年代の書店業界を牽引(けんいん)してきたことは、田口久美子の『書店風雲録』(本の雑誌社・2003年)を読んで後から知ったことで、『セゾン文化』の洗礼を受けてこなかった私ではあるが、90年代から取次(地方・小出版流通センター)で働くことにより、リブロ池袋本店の書店としての影響力の大きさを少なからず知ることになる。

 特に、ネット書店が台頭する以前の2000年代の初めまでは、インディーズ系の雑誌がさらに多くの読者(部数)を獲得しようとする際、リブロ池袋に雑誌が置かれるか、リブロ池袋で何部売れるかが、重要な判断基準となっていた。

 私がリブロ池袋をよく利用していたのは、葛飾の図書館で働いていた2008年から2011年くらいであろうか。
 私の買うような写真関係の本は、取次で働いていたころは神保町の三省堂書店で買っていたし、渋谷の図書館で働いている現在は、渋谷のMARUZEN&ジュンク堂書店で手に入れることが多くなった。
 ここ何年かは、ジュンク堂やリブロで本を買うことよりも、むしろ、無印良品やLOFTで雑貨や文房具を買うことが目的で池袋を訪(おとず)れていた。

 今回も、リブロ池袋本店と入れ替わるかたちで昨年(2015年)の冬にオープンした三省堂を見るのが目的ではなく、LOFTで来年(2017年)の手帳を下見したついでに、ちょっと立ち寄ってみたというのが事の真相である。

 3階で写真集関連のコーナーを眺(なが)めて、がんばっているけれど、さすがにアート系に強いリブロよりは品数が少なくなったかなと思いつつ、アート系の棚の横にある人文系の本はかなり力が入っているなと感心した。

 宇野常寛(うのつねひろ)とニッポン放送のアナウンサーである吉田尚記(よしだひさのり)の『新しい地図の見つけ方』(KADOKAWA・本体価格1200円)も気になったのだが、星海社新書から復刊した『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』(講談社・本体価格1400円)を読み直していたこともあり、今回は、大塚英志(おおつかえいじ)のこの本についつい手が伸びてしまった。


 



眠る図書館TOPへ