眠る図書館

よるのびょういん






よるのびょういん』

谷川俊太郎/作 長野重一/写真
福音館書店 刊 出版年:1979.1 1985.2 2006.9
請求記号:E6 ナガ シャカイ

 長野重一は、1950年代後半から1960年代にかけての、いわゆる高度経済成長の時代に、フォトジャーナリストとして活躍し、70年代からは、映画やコマーシャル撮影の分野に活動範囲を広げ、80年代、ふたたびカメラを手にし、ライフワークとして東京を撮影してきた写真家として知られる。

 長野が映画やコマーシャル撮影に傾倒していく、1960年代の終わりごろから、グラフジャーナリズム(報道写真)が衰退(すいたい)していく。
 テレビの台頭、新たな写真表現(コンテンポラリー・フォトグラフィーなど)の出現により、70年代に入ると、雑誌媒体によるルポルタージュやドキュメンタリー写真そのものが、時代から取り残されていった。
(1972年の『LIFE』が休刊が、そのことを象徴(しょうちょう)している)

 本書『よるのびょういん』は、長野重一が映画やコマーシャル撮影から手を引き、東京をテーマにふたたび写真と向き合い始めようとする直前の、1979年に刊行されている。

 内容は、「おなかがいたい」と言っていた子どもが、夜、熱を出し、救急車で運ばれ、手術を受けるまでを綴(つづ)った、児童向けの写真絵本である。
(文章は、谷川俊太郎が手がけている)

 しかし、この児童向けの写真絵本のなかに、長野重一の60年代の代表作『ドリームエイジ』から、80年代以降、ライフワークとして撮り続けられていく『遠い視線』につながっていく、長野の写真の変遷(へんせん)が、この1冊にみごとに集約されている。

 モノクロによるドキュメンタリータッチの写真は『ドリームエイジ』、映画やコマーシャルの手法を取り入れた緊迫感のある写真の配置(レイアウト)、そして『遠い視線』を予感させるかのような、冒頭、ラストの東京の夜と朝の風景。

 初版が30年以上前の本なので、さすがに服装や病院施設の古さは否(いな)めないが、それでも現在まで読み継がれているのは、ひとえに長野重一の写真の力なのだと思う。


協力:葛飾区立お花茶屋図書館


 



眠る図書館TOPへ