写真集を読む
![]() |
肉体的なもの、精神的なことを含め、年齢を重ねていくたびに、人は、何かしらの「傷」を刻み、重ね、またそれを抱えて生きていかなければならない。 フェミニズムやジェンダーといった類のものの造詣(ぞうけい)にあまり深くはないので、あまり自信はないのだが、男性と女性とでは、自分自身の「傷」に対する受け止め方に、大きな隔(へだ)たりがあるのかもしれない。 男性は、自分自身の人生を、ひとつの物語として見る傾向がある。 男性の場合、自分以外の相手に対し、自分自身の「生き様」を理解してもらいたいと願っている。 男性にとっての「傷」は、「生き様」という、自身の物語のエピソードのひとつとして存在する。将来の自分自身をあらかじめ想定しながら、「傷」が増えていくたびに、語り口を変えつつ、新たなエピソードを創作していく。 男性にとっての「傷」は、物語を語る上での手段であり、男性の頭の中(意識下)では、「傷」の大きさや深さに関わらず、「生き様」という物語のファイルに、「傷」という項目で、整然と、等間隔に保管されているだけに過ぎないのかもしれない。 一方、女性は、いまある(現在の)人生を、かけがえのないものとして見る傾向がある。 女性の場合、自分以外の相手には、さまざまな「傷」を抱えたままの、いま現在の自分自身の存在を、あるがままに理解してもらいたいと願っている。 「傷」を抱えている自分という存在は、決して変えようがない。だが、女性は、その時々に、ふと自身の「傷」を意識することで、いままでの自分自身が過ごした時間や、いま現在の自分自身の存在を、あらためて見つめ直すことができる。 そして、いま現在の自分と抱えている「傷」に折り合いをつけながら、将来の自分自身に思いを馳せるのかもしれない。 石内都(いしうち みやこ)という写真家本人は、自分自身が「女性」であることを声高(こわだか)に発したことはない。 ただ、石内の母が亡くなる前後に、母の火傷や傷、母の遺品を撮影した『Mother’s』(2002年・Ricochet(リコシェ)(発行・蒼穹舎))や、旧赤線街の建物を撮影した『連夜の街』(1981年・アサヒソノラマ/2001年・ワイズ出版)を見るまでもなく、石内都の写真には、「女性」としての視線が色濃く反映されている。 前作『scars』(2005年・Ricochet(リコシェ)(発行・蒼穹舎))を経て、女性の「傷」のみに対象を絞り込んだ、新作『INNOCENCE』も、石内が小学校に上がった頃から10代まで過ごした横須賀を、愛憎入り交じる思いで見つめた『絶唱・横須賀ストーリー』(1979年・写真通信社)、『YOKOSUKA AGAIN 1980−1990』(1998年・Mole(発行・蒼穹舎))に続く、ヨコスカ三部作の完結編ともいえる『CLUB&COURTS YOKOSUKA YOKOHAMA』も、石内都という女性が抱え持っている「傷」と、いま現在の自分自身の存在に、折り合いをつけるために生まれた写真集といえる。 石内都の、写真に対する姿勢(スタンス)は、むかしもいまも、そう変わっていないのではないだろうか。 肉体的なもの、精神的なことを含め、自身が抱える「傷」に関わる写真を撮影する。 時間とともに変化しているのは、自身の抱える「傷」といま現在の自分との距離感(ディスタンス)である。 その変化は、潮の満ち干のようなゆるやかな振幅を、幾度(いくど)となく繰り返しているように思える。 「生き様」という物語に固執(こしつ)し、始めから自分自身の「傷」と、ある一定の距離(ディスタンス)を置きながら、新たなエピソードを求めて、写真に対する姿勢(スタンス)をつねに変化させていく、「男性」写真家の写真とは、明らかに大きな隔たりがある。 多摩美術大学在学時に、染色や織物を学んできたからだろうか、石内都のモノクロプリントは、あちこちに染み(「傷」であるかのような)がついた、着古したシャツのような質感がある。 |
INNOCENCE 石内 都 赤々舎 定価 3990円 (本体価格 3800円+税) |
|
![]() |
|
CLUB&COURTS YOKOSUKA YOKOHAMA 石内 都 Ricochet(リコシェ) (発行:蒼穹舎) 定価 3990円 (本体価格 3800円+税) |
写真集を読むTOPへ