写真集を読む

ふたりの画家 丸木位里・丸木俊の世界  本橋成一


 『原爆の図』15部作で知られる画家、丸木位里(まるき・いり)・丸木俊(まるき・とし)夫妻。
 2005年は、丸木位里が亡くなってから10年、丸木俊が亡くなってから5年、そして、広島・長崎に原子力爆弾が投下され、終戦をむかえてから60年を数える。

 本書は、1987年に晶文社から刊行されたものを、リニューアル出版した本橋成一の写真録(丸木夫妻を撮影した写真と二人の会話で構成されたもの)である。

 本橋成一は1984年、一連の「水俣」シリーズで知られるドキュメンタリーの映画監督・土本典昭のスタッフ(西山正啓)から、埼玉県東松山にある「原爆の図丸木美術館」の(上映用)スライドの制作を手伝ってもらえないかと誘われ、誘われるがままに丸木夫妻の撮影を始める。
 土本監督のもと、ドキュメンタリー映画と同じ手法で制作されたスライド作品『ひろしまを見たひと』完成後も、ふたりの画家に興味が尽きない本橋は、その後も「丸木通い」を続けることになり、結果、この写真録が完成する。

 本橋成一が「丸木通い」をしていた頃の1986年、チェルノブイリで原子力発電所の事故が起きた。

 何の因果か、本橋がチェルノブイリを頻繁(ひんぱん)に訪れることになるのは、事故から5年後の1991年のことである。
(その前年の1990年、丸木夫妻は『チェルノブイリ』『原発』を完成させている)

 本橋は、チェルノブイリの子どもたちへの医療支援の活動を始めた友人の僧侶(高橋卓志)から、一度こっちに遊びに来ないかと誘われる。
 「写真なんか撮らなくてもいいから」と、誘われるがままに訪れてから、本橋の「チェルノブイリ通い」は始まり、1995年に『無限抱擁』(リトル・モア・在庫無)で日本写真協会年度賞、写真の会賞を受賞し、1998年に『ナージャの村』(平凡社)で第17回土門拳賞を受賞する。

 また、本橋はチェルノブイリで汚染された近隣の村の生活を撮影したドキュメンタリー映画『ナージャの村』(1997年)、『アレクセイと泉』(2002年)を製作、国内外で高い評価を受け、映画監督として知られるようになる。

 本橋成一が撮影した『ふたりの画家』の写真には、戦争の凄惨(せいさん)さや核兵器への警鐘(けいしょう)を声高(こわだが)に訴えるような、メッセージ性の強い写真は皆無だ。

 絵を描き、畑をつくり、人や動物とたわむれ、食事をし、酒を呑む。
 写されているのは『ふたりの画家』の日々の生活。ただ、それだけである。
 
 丸木夫妻の穏やかなたたずまいが印象的だ。
 それゆえに、写真と写真のあいだに織り込まれる『ふたりの画家』の会話が、こちらに深く(時に重く)染み込んでくる。

 本橋成一は、「写真とは人間関係である」ということにこだわり続ける写真家である。写真を撮り始めるよりもまず、その人物を好きになることから、本橋の写真は始まる。

 もちろん本橋自身、根底に原爆や原発に対する強い憤(いきどお)りを抱えている。だからこそ写真を撮ろうとするのだが、それはただのきっかけに過ぎない。

 その人物を好きになると、もっと深くその人物を知りたくなる。
 その人物を深く知ってしまったら、写真を撮らずにはいられなくなる。
 『ふたりの画家』は、そんな本橋成一の人柄がよく見える写真録である。

(画家、丸木位里・丸木俊をもっと深く知りたい方は、『閃きの芸術・流々人生 丸木位里・俊の遺言』(樹芸書房・本体価格2600円)という本が発売されています)



ふたりの画家
丸木位里・丸木俊の世界

本橋成一

オフィスエム

定価 1680円
(本体価格 1600円+税)


閃きの芸術・流々人生
丸木位里・俊の遺言

平松利昭 編

樹芸書房

定価 2730円
(本体価格 2600円+税)





写真集を読むTOPへ