写真集を読む
![]() |
今年(2005年)の6月、第51回ベネチア・ビエンナーレの日本館代表として個展を開催する石内都の写真集。 人に刻み込まれた(身体の)「傷」を、90年代の初め頃から撮影し始めた石内都。 自身のライフワークとして、これからも撮り続けていくであろう「傷」の写真群が1冊の写真集に収められた。 もし、私たちが、他の人の身体に残る「傷」を、直截(ちょくせつ)見せらつけられたとすると、その傷跡があまりにグロテスクで生生しく、眼前に映し出される現実に、思わず目をそむけてしまうかもしれない。 もちろん、「傷」を負った本人が、はじめて自身の「傷」を目にしたときの方が、はるかにショックは大きい。突きつけられた現実に、言葉すら出ない苦悶(くもん)の日々が続くかもしれない。 しかし、人は、苦しんでばかりはいられず、いまある現実を受け入れ、生きていかなくてはならない。日々、時を重ね、生きていくことで、刻まれた「傷」も、その痛みも、心に負う痛みも、いつの間にか受け入れられるべきものへと変化していく。 刻み込まれた「傷」は、その人が生きてきた証(あかし)であり、これから生きていくための支えとなるはずだ。 写真は、事故や病気、戦争など、突発的な出来事で、目を覆(おお)いたくなるような「傷」を負ってしまった人たちがいると、私たちの眼前に突きつけることができる。 また、写真は、「傷」を負ってしまった人たちが刻んできた時間、その人が歩んできた証(あかし)を、あたたかく見守っていくこともできる。 石内都の写真は、まちがいなく後者である。 さまざまな人たちの「傷」が刻まれたモノクロームの印画紙を、きっと、石内都は、いたわるように触れているのだろう。 |
scars 石内 都 Ricochet(リコシェ) (発行:蒼穹舎) 定価 4410円 (本体価格 4200円+税) |
写真集を読むTOPへ