写真集を読む

NAMI  梶井照陰


 日本経済が右肩上がりで急成長していく70年代からバブル期の80年代の終わりにかけて、次々に創刊されていく雑誌や商品のポスター、アイドルのグラビア、CI(コーポレート・アインデンティテイ)のための企業広告、写真週刊誌のゴシップ記事など、ありとあらゆる印刷媒体で、写真は、大量に消費されていく。
 90年代に入ると、消費されていく写真(表現)を見つめ直す動きが芽生え(『デジャ=ヴュ』の創刊など)、それに追随するように、ファッションや音楽雑誌、サブカルチャー系の雑誌がさかんに写真に力を入れ始める。
 そして現在、写真はふたたび、消費するものから鑑賞(観賞)するものへと回帰し始めている。

 この写真集の発行元であるリトル・モアは、90年代半ばからファッションや音楽雑誌で活躍していた写真家たちの写真集を手がけ、多くの若者がシャツや音楽のCDを選ぶような感覚で、写真集を手にできるような現在(の写真業界)の下地を作ってきた出版社である。

 本書は、リトル・モア主宰の第1回『FOIL AWARD(フォイル・アワード)』 のグランプリを受賞した梶井照陰の写真集であるが、その前に最終審査までノミネートされた作品が掲載されてある『FOIL vol.6』から見て行きたい。

 ノミネートされた彼ら(彼女ら)の写真は、高橋恭司・ホンマタカシ・長島友里枝・蜷川実花・川内倫子など、現在活躍している写真家の作品のどれかに酷似している。
 こうした人たちは、普通、エピゴーネンとひと括(くく)りにされてしまうことが多いが、エピゴーネンと彼ら(彼女ら)には大きな隔たりがあるように思える。

 エピゴーネンと呼ばれる人たちは、たとえ自分の写真が他の作品の模倣であったとしても、それを足掛かりに有名になろうとする強(したた)かさを持ち、自分の写真の独自性(アイデンティティー)を主張する言葉も持ち得ている。

 それに対し、写真を消費する時代に育ち、音楽を聴くような感覚で写真を始めた彼ら(彼女ら)の場合、どんなファッションで、どんな本を読み、どんな人間と付き合い、どんな音楽を聴くかをそれぞれ取捨選択していくことで、自分(らしさ)を築き上げようとする。
 そのため、自分の写真の独自性(アイデンティティー)を主張する言葉を持たず、自分が好きな写真家の作品に共感を持ってくれた人たち(この場合、審査員の奈良美智と竹井正和)にだけ、自分の写真が認めてもらえば満足してしまう傾向があるように感じられた。

 梶井照陰の写真は、取捨選択して得られる自分(らしさ)の写真を全て否定し、本当の自分(アイデンティティーを持った)の写真を新たに見出そうとする気概に溢れている。

 今までの自分の写真を全否定するということは、目も見えず、耳も聴こえず、言葉も判らない、ヘレン・ケラーのような状態から撮影を始めなければならないことを意味する。
 ヘレン・ケラーが流れ出る井戸水に手で触れることで、はじめて『水』という言葉の意味を知ったように、梶井は、足元を濡らす海水や、水しぶきを全身に浴びながらカメラを構えることで、『NAMI(波)』という言葉の意味を知らされる。
 『NAMI』を知った喜びを、梶井照陰は全身全霊を持って写真で表現しようとしている。

 この写真集を見る(読む)側は、刻々と表情を変える『NAMI』の動き、ざわめくような『NAMI』の音、降り注ぐ『NAMI』のしぶきの感触を、全身で体感することとなる。

 梶井照陰は、本当の自分(アイデンティティーを持った)の写真を手に入れた。だが、まだその写真は始まりに過ぎない。
 これからが楽しみな写真家である。



NAMI

梶井照陰

リトル・モア

定価 2940円
(本体価格 2800円+税)


FOIL vol.6

竹井正和(編)

リトル・モア

定価 1500円
(本体価格 1429円+税)





写真集を読むTOPへ