写真集を読む
![]() |
写真集の読み手(見る側の人間)として、つねづね腑に落ちない点がひとつあった。 それは、写真集の作り手(写真家・編集者)の多くが、読み手の対象を「大人」に限定してしまい、はなから「子ども」は読み手として扱っていない点である。 窪健一の写真集『ゴミの本』は、地球環境をテーマに、日本のゴミ問題を真摯に取り扱っている。 こう書いてしまうと、よくある社会派の「大人」向けの写真集をイメージしてしまうかもしれない。 しかし、この写真集は、「大人」に比べはるかに感受性が鋭く、想像力が豊かな「子ども」たちにも、読み手の一人として加わってもらうべく作られている。 『ゴミの本』は、3つの章から構成されている。 ゴミを「顔」に見立てた写真がユーモラスに感じられる1章から、ゴミが置き去りにされている場所が徐々に浮かび上がりはじめる2章へと続き、ゴミと共に生き、死んでいくさまざまな生き物たちが写された3章を目の当たりにすると、ユーモラスに見えたゴミの「顔」が、私たちに対して何かを訴えている悲痛な表情であることが明らかになっていく。 1枚1枚の写真の下に、短いキャプション(写真のタイトル)と英訳が書き添えてある。 写真だけ目で追っていっても、「子ども」たちに理解できるような作りとなっているが、作り手たち(窪健一と編集に関わった人たち)は、「置き去りにしないで」「Don't leave me here」といったキャプションを添えることで、「子ども」たちがその写真から、さらなるイマジネーションをふくらませていけるような仕掛けをほどこしている。 作り手たちは、読み手の対象を「子ども」に限定していない。鈍い感受性や貧困な想像力の私たち「大人」であっても、ゴミの「顔」が、絶えず何かを訴えかけていることが読み取れるはずだ。 できれば、小・中学校の教育現場の生きた教材として、この写真集を使っていただきたい。できるだけ多くの「子ども」たちに、写真を通して、日本の社会(環境)について考えてもらいたい。 |
ゴミの本 もっと生きたかったよ 窪 健一 南方新社 本体価格 1200円 |
写真集を読むTOPへ