写真集を読む
![]() |
写真について、ある「定義」づけがなされてしまうと、その写真を見るときの視野、またはイメージが狭められてしまうことはないだろうか。 井上青龍は、釜ヶ崎で「ストリート・スナップ」に明け暮れていたのでも、新潟で「ドキュメンタリー(報道)写真」のために、北朝鮮に渡ろうとする在日朝鮮人たちを撮影したのでも、台風が来ていた海にさらわれ、亡くなってしまった奄美(徳之島・1988年)で「風景写真」を撮ろうとしていたのでもない。 井上は1931年、高知県生まれ。森山大道が、最初に写真の門を叩いた、神戸の岩宮武二のスタジオの先輩にあたる。 代表作の『釜ヶ崎』や、新潟の在日朝鮮人を撮影した写真から、井上はドキュメンタリー写真を撮影する、社会派の写真家として認識されている。 しかし、そうした意識で井上の写真を見てしまうと、井上の写真はとたんにくすんで色褪せてしまう。 井上は、ドキュメンタリー写真に捉われた写真家のように、労働者や在日朝鮮の人々を「取材対象」という、突き放した目で決して見ない。あくまでも井上は、「取材対象」ではなく、そこで暮らしている「人間」を見つめ続けていた。 釜ヶ崎の労働者や在日朝鮮人と、それを撮影する井上とは、互いに相容れない存在であることは、自身がいちばん良く知っていたはずだ。それでも彼らが生活する場所へ、井上青龍 は、日々、足を運んでしまう。 井上の写真は、「取材対象」と距離を置くドキュメンタリー写真とはまったくかけ離れた、撮影される人々が生活している空気や撮影される人々の感情に、限りなく近づいた写真である。その視線は、常にやさしく、温かく、慈悲深く、とても強い。 カメラを持ち、街へ出る。翌日も、写真を撮るため、街へ足を運ぶ。抑え切れない衝動にかられ、日々、やむにやまれず、カメラを片手に街へ向かい、ただただ写真を撮る。井上青龍は、そんな写真家だったようだ。 森山大道もまた、抑えきれない衝動にかられ、日々、やむにやまれず、カメラ片手に街へ足を向ける写真家である。 この写真集は、先入観に捉われない、写真に「定義」づけをしない、若い世代の人たち(森山大道の写真の世界に魅せられた)に見てもらいたい。森山とは、また違う、新たな写真の世界が拓けるかもしれない。 |
IRRESISTIBLE STEPS 1956-1988 井上青龍 Ricochet(リコシェ) (発行:蒼穹舎) 本体価格 3200円 |
写真集を読むTOPへ