荒川流域支部の面々

黒いハーモニカ


三枝先生のハーモニカ (オリンパスXA)

 小学校の授業で、ハーモニカの授業を行う学校が減ってきているという。現在は、鍵盤ハーモニカ(ピアニカというのは某社の商品名なのだそうだ)とリコーダーを使った音楽の授業が主流らしい。ちょっとさみしい気がする。
 小学校に通っていた頃、人差し指と中指をハーモニカの両端に添え、親指で軽くつまむように持てば、決まってあの曲を吹いていた。「ドー・ド・レ・ミ・ミ・ソー・ミ・ミ・レ・レ・ドー」「大きな栗の木の下で」である。
 上手に吹けるかどうかはともかく、キラキラ輝くハーモニカをケースからそっと取り出すだけで、当時の小学生の心は弾んでいた。
 三枝先生は、中学校の教師である。理科を教えているはずだから、音楽の授業はしないだろう。もしかしたらカラオケとかが趣味だったりするのかもしれないが、そういう話をしたことはないので私には判らない。
 ただ、先生が鞄の中からモソモソと「ハーモニカ」を取り出すとき、私は決まってあのフレーズを思い出す。先生の「ハーモニカ」は真っ黒で、なかなか音が出てこない。今日も明日もあさっても、音は出ないかもしれない。 無理もない。先生の黒い「ハーモニカ」は、小さな写真機なのだから。「ハーモニカ」を吹いた先生には、現像・ベタ焼き・プリントという仕事が待っている。音が聴こえるまで、私達は楽しみに待つことにする。
 しばらくすると、先生が吹いた「ハーモニカ」の音が印画紙に焼き付いて、私達の前に現れる。先生の「ハーモニカ」の音色は、とても温かい音がする。
 そして、いつものように先生はモソモソと鞄の中から黒い「ハーモニカ」を取り出し、決まってこう答える。
「いやあ、このカメラで撮ったんですけどね」
 上目づかいにこちらを伺う先生の顔は、心を弾ませハーモニカを吹いた、あの頃の小学生のようなキラキラ輝く笑顔をしている。そして私は、あのフレーズを思い出す。「大きな栗の木の下で」を。 

暗室でプリント中の三枝先生

三枝先生の作品



荒川流域支部の面々TOPへ